ページの先頭です

ここから本文です

産後ケア事業の受託事業者の募集について

このページを印刷する

ページID:71203

最終更新日:2025年7月9日

名古屋市産後ケア事業なごやMommy Care⁺(なごやマミーケアプラス)

名古屋市産後ケア事業は、令和7年10月1日ご利用分から、「なごやMommy Care⁺」として、利用要件や利用料金などを見直し、より利用者にとって使いやすい制度への改正を予定しております。

これに伴い、令和7年7月7日(月曜日)より、新制度の産後ケア事業を提供できる受託事業者の募集を開始します。

(注)現行制度における実施事業者の募集受付は、令和7年7月17日(木曜日)までとさせていただきます。

事業所説明会について

制度改正にあたり、事業所向け説明会を開催します。説明会では、現行制度からの主な変更点や仕様書の内容についてお伝えします。当日は、質疑応答の時間は設けておりません。制度改正に伴うご質問等は、当ウェブページ「質問方法」にあります質問フォームからお問い合わせください。

(説明会への参加は必須ではありません。)

  1. 開催日時 令和7年7月17日(木曜日) 午後2時00分より
  2. 実施方法 Zoomミーティングによるオンライン形式
  3. 参加申込 参加希望の事業所へは案内をお送りしますので、下記の【事業所説明会申込フォーム】よりお申し込みください。
  4. その他 ご参加にあたりましては、当ウェブページに掲載しております新制度の募集要項、実施要綱、仕様書等を事前にご確認いただきますよう、お願い致します。Zoomアカウントに限りがあるため、ご参加は1事業所あたり1アカウントでお願いします。(受付最大 100事業所) 

【事業所説明会申込フォーム】(外部リンク)別ウィンドウで開く

新制度の事業概要について

新制度の事業概要については、下記市ウェブサイトをご参照ください。

市ウェブサイト「名古屋市産後ケア事業について」


なごやMommy Care⁺チラシ

チラシのファイルはテキスト情報の画像データです。内容を確認したい場合は子育て支援課(電話番号052-972ー2629)までお問い合わせください。

なごやMommy Care⁺チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

募集の概要(令和7年7月7日以降)

募集期間

令和7年7月7日(月曜日)から受付開始

受託事業者の要件

医療法(昭和23年法律第205号)に定める病院、診療所及び助産所

(注)その他、応募に関して必要な事項につきましては、募集要項、実施要綱、事業者登録実施要綱及びよくある質問をご参照ください。

募集要項・仕様書等

作成用は各種様式にあります。

実施要綱・事業者登録実施要綱

作成用は各種様式にあります。

実施要項および事業者登録実施要綱は近日中に公開予定です。


現行制度からの主な変更点

1 利用要件、利用期間、利用日数

利用要件・利用期間・利用日数

改正後(令和7年10月1日から)改正前(令和7年9月末まで) 
 利用要件産後ケアを必要とするすべての方
(流産・死産を経験した方も対象) 
入院を要しない程度の体調不良、育児不安があり、かつ、家族等から十分な支援が受けられない方
利用期間出産後1年以内
原則、出産後4か月間
利用日数宿泊型、通所型、訪問型を合算して7日まで
(流産・死産を経験した方は訪問型のみ7日まで)
宿泊型、通所型、訪問型を合算して7日まで
ただし、訪問型は3日を限度とする

2 利用料

産後ケアを必要とするすべての者が利用しやすいよう、母親及び配偶者の合計所得が730万円以上の階層区分を廃止。

利用料(1日あたり)
階層区分 宿泊型 通所型 訪問型
 母親及び配偶者が生活保護受給者
または市民税非課税の方
0円 0円 0円
 上記以外の方  3,520円 2,360円  1,560円

3 キャンセル料の新設

予約日前日正午以降に予約をキャンセルした場合は、事業者は以下の表のサービスに応じたキャンセル料を申込み者から徴収することができます。

キャンセル料は利用料の階層区分にかかわらず同額です。

キャンセル料
区分宿泊型 通所型 訪問型 
キャンセル料  3,520円  2,360円  1,560円 

4 委託料における多胎児加算の新設

利用者が2人以上の多胎児を連れて宿泊型または通所型を利用した場合は、1日1組あたり7,000円を利用日数に応じて委託料へ加算します。

(注)利用者から徴収する金額は、2人以上の多胎児を連れて利用した場合でも追加徴収はありません。

例 宿泊型2泊3日を多胎児2人を連れて利用、利用料の階層区分が「上記以外の方」に該当の場合

  →利用者から徴収する額 3,520円×3日=10,560円

   委託料請求額     23,750円×3日+7,000円×3日=92,250円

5 利用申込および事業所への予約方法の変更

新制度対象者からの利用申込は令和7年9月1日(月曜日)より電子申請にて受付し、

事業の実施は令和7年10月1日(水曜日)から開始します。

令和7年9月1日以降、利用者は、利用決定通知書を受け取り後、直接希望事業所へ予約します。

事業所様におかれましては令和7年9月より、利用者からの予約受付ができるようご準備をお願いします。


利用申込から委託料請求までの流れ

利用申込から委託料請求までの流れ

質問方法

契約内容やサービス内容、産後ケア事業全般についてのご質問は下記【質問フォーム】にて受付けます。お返事には数日かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【質問フォーム】(外部リンク)別ウィンドウで開く

各種様式

現在契約中の事業所様へ

契約変更のための申請書類等は郵送または以下の【申請フォーム】からご提出ください。

(注)名古屋市産後ケア事業の契約が初めての場合は、郵送での提出をお願いします。

【申請フォーム】(外部リンク)別ウィンドウで開く

趣旨(現行制度)

退院直後の入院を要しない程度の心身の不調・育児不安等により、育児困難感がある母親及び乳児に対して、産後の母親の心身のケアや育児のサポートを行うことにより、育児不安を軽減し、安心して育児ができるよう子育て支援の一助とすることを目的とし、宿泊型による支援、通所型による支援または、訪問型による支援を行う「産後ケア事業」を実施するにあたり、本事業の受託事業者を募集します。


募集の概要(現行制度)

募集期間

令和7年7月17日まで

受託事業者の要件(現行制度)

医療法(昭和23年法律第205号)に定める病院、診療所及び助産所

(注)その他、応募に関して必要な事項につきましては、受託事業者募集要項、委託業務仕様書、産後ケア実施要綱、産後ケア事業者登録実施要綱、産後ケア事業事業者向け手引き及びよくある質問をご参照ください。

募集要項・仕様書等(現行制度)

産後ケア事業実施要綱・産後ケア事業事業者登録実施要綱(現行制度)

各種様式(令和7年9月末実施分まで)

このページの作成担当

子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当

電話番号

:052-972-2629

ファックス番号

:052-972-4419

電子メールアドレス

a2629@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ