名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 障害者
- 障害者のための施設
- 名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
- りんくす名古屋資料コーナー
- (現在の位置)ガイドブック「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)ってなぁに?」(幼児期編)
ガイドブック「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)ってなぁに?」(幼児期編)
このガイドブックは、はじめて広汎性発達障害と伝えられたお父さん、お母さんに子育てのヒントにしていただけるようにと、広汎性発達障害の特性や対応について読みやすいようにまとめたものです。「はじめに」をご覧になってから本編をご活用下さい。
(2023年4月第4版発行)
内容(目次)
お読みいただく前に―診断名について―
広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)って?
- 3つの基本的な特徴
- その他よくみられる症状
- 広汎性発達障害のなかま
- まれな障害ですか?
- 原因は?
どんなふうに対応するといいの?
- 対応の基本的な考え方
- 教えるときに気をつけること
- 困ったことに、どう対応するか?
お母さん、お父さんへ
- 幼児期には何を心がけるとよいのでしょうか?
上手にサポートを使うには?
- 中央療育センター・地域療育センター
- 保育園・幼稚園
- 保健センター
- 子育て支援のサービス
- 障害児支援のサービス
支援機関・親の会 連絡先
コラム
注:ICD11が改訂されましたが、「広汎性発達障害」の名称は残したままになっています。
ダウンロードはこちらから
- (閲覧用)ガイドブック「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)ってなぁに?」 (PDF形式, 1.33MB)
ガイドブック「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)ってなぁに?」です。
- (印刷用)ガイドブック「広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)ってなぁに?」 (PDF形式, 1.33MB)
A4用紙に両面印刷し、2つ折りにすると冊子になるように作成しています。 冊子用データのため、印刷して読むことをお勧めいたします。閲覧のみの場合は読みにくいので、閲覧用をご覧ください。


このページの作成担当
担当: 名古屋市発達障害者支援センターりんくす名古屋
電話番号: 052-757-6140
ファックス番号: 052-757-6141
電子メールアドレス: links@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.