名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
妊娠されたら、保健センターへ妊娠の届出をしてください。
- 妊娠の届出には、医療機関でもらった「妊娠届出書」をお持ちください。
- 保健センターでは、妊娠の届出に基づき、妊娠・出産・育児の一貫した健康記録として活用する母子健康手帳をお渡ししています。
- 前住所地で交付を受けた母子健康手帳は、そのまま使用できますが、名古屋市では「母と子の健康のために」という冊子(母子健康手帳別冊)を追加でお渡ししていますので、お申し出ください。
- 母子健康手帳は、お住まいの区以外の保健センターでもお渡しすることができます。
- 母子健康手帳をお渡しする際に、保健師等による相談や、両親学級の紹介など子育てに関する制度の案内をさせていただきますので、時間に余裕をもってお越しください。妊婦様以外の方が受け取る場合には、妊娠届出書以外に受取人が確認できる書類の提出をお願いすることがございますので、事前に保健センターへご相談ください。
「名古屋市妊婦・子育て家庭応援金」事業について
妊娠の届出をした妊婦の方に、妊娠届出日の 1~2 か月後に「名古屋市妊婦・子育て家庭応援金」の申請書を送付します。
マイナンバーの利用について
届出時にマイナンバーの確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。
妊婦本人が届出をする場合に必要なもの
妊婦の番号確認書類
以下(1)から(3)のいずれかの書類
- (1)個人番号カード
- (2)通知カード
ただし、通知カードは氏名・住所等の記載事項に変更がない場合又は令和2年5月25日までに正しく変更手続きが取られている場合に限り、番号確認の書類として使用可能です。
- (3)個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書 等
妊婦の身元確認書類
以下(1)、(4)のいずれかの書類又は(5)のうち2つ以上の書類
- (1)個人番号カード
- (4)運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 等
- (5)公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書 等
代理人が届出をする場合に必要なもの
代理権確認
戸籍謄本、委任状等の代理権を確認できる書類
代理人の身元確認書類
(1)、(4)のいずれかの書類又は(5)のうち2つ以上の書類
妊婦の番号確認書類
(1)から(3)のいずれか又はその写し
委任状(参考)


関連リンク
「子育てハンドブック お父さんダイスキ」について
愛知県では、お父さんのための子育て応援アプリ「子育てハンドブック お父さんダイスキ」を無料配信しております。
このアプリケーションは、お父さんが子育てをするときのガイドとして使っていただけるほか、お子さんの成長の思い出を記録したり写真を貼ったりできるようになっております。また、先輩お父さんの声やアドバイスも紹介しております。
「子育てハンドブック お父さんダイスキ」については、愛知県ホームページをご覧ください。(外部リンク)
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課母子保健担当
電話番号
:052-972-2629
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.