ページの先頭です

ここから本文です

【令和6年度】「四季折々のいけばな展示」

このページを印刷する

ページID:175307

最終更新日:2025年2月27日

北区役所では1年を通して、「四季折々のいけばな展示」を行っており、1階の正面玄関にて、原則毎週月曜日から木曜日に北区華道連盟理事の皆さんの作品を展示しています。


2月の展示作品

2月3日から7日展示、八代流の大平先生の作品です。花材は、ギンコウバイ、ユリ、バラ、キク、ピラカンサスです。
2月10日から14日展示、いけばな心月の蜷川先生の作品です。花材は、サンタバーバラ、ネコヤナギ、レースフラワー、スイートピー、雪柳、アスチルベです。
2月17日から21日展示、嵯峨御流の荒木先生の作品です。花材は、梅、レースフラワー、スカビオサ、シムカーネーションです。
2月25日から27日展示、嵯峨御流の西村先生の作品です。花材は、桃、チューリップ、菜の花、フリージアです。

1月の展示作品

1月6日から10日展示、千秋流の岡嶋先生の作品です。花材は、ローバイ、ワカマツ、シンビジウム、ナンテン、スターチスです。
1月14日から17日展示、池坊 安藤先生の作品です。花材は、松、デンファレ、レースフラワー、ヒペリカム、水仙、ゴットです。
1月27日から31日展示、日本生花司松月堂古流 栗木先生の作品です。花材は、カスミソウ、スターチス、ニューサイランです。

12月の展示作品

12月2日から6日展示、草月流の山田先生の作品です。花材は、アカヅル、カークリゴ、カラーです。
12月9日から13日展示、真道流の宝先生の作品です。花材は、オリエンタルユリ、ピペリカム、カンガルーポー、トルコキキョウ、ソテツなどです。

11月の展示作品

11月5日から8日展示、未生流の髙木先生の作品です。花材は、リューカレンド、アルストロメリア、小菊、カーネーションです。
11月11日から14日展示、千秋流の伊藤先生の作品です。花材は、ツルウメモドキ、ズイナ、菊、東洋ロマン、クジャク草です。
11月18日から21日展示、宗家靖流の大池先生の作品です。花材は、石化柳、ピンポンマム、カーネーション、小菊、ハランです。
11月25日から28日展示、柴山古流・縁山流の石田先生の作品です。花材は、クチナシ、アレカヤシ、糸菊です。

10月の展示作品

10月1日から3日展示、いけばな心月の蜷川先生の作品です。花材は、猫柳です。
10月7日から10日展示、嵯峨御流の芝先生の作品です。花材は、孔雀の羽根、百合、ホトトギス、オンシジュームです。
10月18日から20日展示、嵯峨御流の二村先生の作品です。花材は、つるうめもどき、菊、銀香梅です。
10月28日から31日展示、順天流の西本先生の作品です。花材は、けいとう、菊、ローズマリー、かぼちゃです。

9月の展示作品

9月10日から12日展示、花道真統正流の清田先生の作品です。使用花材はケイトウ、カーネーション、ガーベラです。
9月17日から19日展示、池坊の安藤先生の作品です。使用花材は、シベラス、ゴールデンスティック、パフィオ、アルストロメリア、ポトス、クルクマです。
9月24日から26日展示、八代流の大平先生の作品です。使用花材は、ギンコウバイ、リンドウ、ユリ、ケイトウ、コギクです。

6月の展示作品

6月3日から6日展示、真道流の寶先生の作品です。使用花材は松、カーネーション、あじさい、トルコキキョウです。
6月11日から14日展示、未生明日香会の高桑先生の作品です。使用花材は百合、小手まり、小菊です。
6月17日から20日展示、日本生花司松月堂古流の栗木先生の作品です。使用花材は夏椿、カーネーション、ピペリカム、ハラン、あじさい、菊、ツゲです。

5月の展示作品

5月7日より10日展示、千秋流の岡嶋先生の作品です。使用花材はミリオンバンブース、ロベレニー、ヒマワリ、ガーベラ、スターチスです。
5月13日から16日展示、宗家靖流の大池先生の作品です。使用花材は、かきつばたです。
5月20日から23日展示、柴山古流・縁山流の石田先生の作品です。使用花材はアブラドウダンツツジ、モンステラ、ユリ、ノコギリソウです。
5月27日から30日展示、草月流の山田先生の作品です。使用花材はクラスペディア、アオキ、バラです。

このページの作成担当

北区役所区政部地域力推進課生涯学習担当

電話番号

:052-917-6437

ファックス番号

:052-914-5752

電子メールアドレス

a9176437@kita.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ