北区将来ビジョン(コスモスビジョン)について
ページID:8308
ページの概要:北区将来ビジョン(コスモスビジョン)を紹介します。
北区将来ビジョンとは、皆さまからのご意見や地域の特性・課題を踏まえ、めざすべき区の姿(将来像)を明らかにし実現に向けた中長期的取り組みを体系化したものです。
キャッチフレーズとした「笑顔が満開!のまち」を実現するために、北区がめざす3つの将来像を掲げました。
将来像に掲げた令和2(2020)年度から5(2023)年度までの施策や事業の目的、方向性を区民の皆さまと共有し、すすめてまいります。
各年度の具体的な取り組みについては、このビジョンの方向性に基づき、毎年度策定するコスモスビジョン(取組み事業一覧)に反映します。
北区では、将来ビジョンと各年度の取組み事業一覧を区の花コスモスにちなみ、「コスモスビジョン」としています。
計画期間の最終年度である令和5年度は、北区制80周年をむかえる年となります。
このような記念すべき年が、「笑顔が満開!のまち」となるよう、さまざまな取り組みを区民の皆さまとともにすすめてまいりますので、ご協力をお願いいたします。
冊子の中でめざすべき区の姿(将来像)達成のため、連携している関係機関との取組みや地域との連携についても掲載しておりますのでご覧ください。
北区は、庄内川、矢田川、黒川など大小河川が流れ、名城公園、志賀公園、楠公園など緑豊かな公園にも恵まれています。また、北区の歴史は古く、弥生時代の遺跡が発掘されるなど、貴重な史跡や文化財があり、「味鋺いも」栽培や「名古屋型友禅」をはじめとした伝統工芸も残っています。このような北区にある魅力資源を区民の皆さまが身近に感じ、愛着と誇りをもっていただけるようなまちづくりをすすめます。
わたしたちは、何気ない生活の中で、知らず知らずのうちにまちの魅力に触れ、まちの面白さを体感しています。また、趣味や人とのふれあいなど「生きがい」は、わたしたちの生活を豊かにします。北区の誰もがまちや生活を楽しみ、思わず誰かに話したくなる(=発信したくなる)ようなまちをめざします。
子どもは大切な未来の担い手です。その子どもを育てる環境は、核家族化や地域のつながりの希薄化により変化し、子育ての負担感や孤立感を感じている区民が増えています。こうしたことから、北区では関係機関や地域ぐるみで子育て世帯を支援する仕組みや子育て世帯のニーズに沿った出産や産前・産後・子育てに関する施策を充実させ、その情報が子育て家庭にもれなく行き届くことで、子育ての不安を解消し、子育てを楽しむことができるまちをめざします。
子どもは日々の生活や将来のことなど、さまざまな悩みや不安を抱えています。また、少子化や地域におけるつながりの希薄化により、子どもが年齢の違う子どもと遊ぶ機会が減少しています。北区は子どもや若者が夢や希望をもち、心身ともに健やかに成長でき、のびのびと過ごすことができるまちをめざします。
北区は、公営住宅やUR賃貸住宅が多いことなどから、特にひとり暮らし高齢者数が16区の中でも最も多く、認知症者数も増加が見込まれます。このような北区の地域の特性から、地域で高齢者を見守る仕組みを確立し、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるための環境が整った魅力あるまちをめざします。
障害のある方が地域で安心して生活するためには、障害を理由とする差別の解消をすすめることが重要です。近年、「名古屋市障害のある人もない人も共に生きるための障害者差別解消推進条例」などに基づき障害者差別相談センターを中心とした相談体制を整備するとともに、市民への広報、啓発活動に努めてきました。しかし、今なお、障害や障害のある方に対する誤解や偏見があり、周囲の理解が不十分であることから、障害者の自立や社会参加が妨げられています。北区では、障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重しあいながら、安心して暮らすことができるまちをめざします。
区民の皆さまの生活習慣の改善による生活習慣病の予防、健康寿命の延伸、生活の質の向上を図ります。そのため、健康への関心を高め、具体的な行動につなげるように働きかけ、「健康」に関して高い意識を持つまちをめざします。
自分で自分や家庭を守るという「自助」、市民や事業者が助け合って地域を守るという「共助」、行政が市民や事業者の活動を支援し、それらの者の安全を確保するという「公助」の理念のもと、各種防災訓練の充実を図るとともに、防災意識や地域防災力の向上を支援し、災害に強いまちづくりをすすめます。
北区では、行政、事業者、区民及び団体などが、安心・安全で快適な環境に関する地域の身近な課題について、それぞれの役割のもと、協働して取り組みをすすめるため「北区安心・安全で快適なまちづくり推進協議会」を立ち上げ、区民の皆さまが安心・安全に暮らすことができる地域社会を実現するよう取り組んでまいりました。少子化・高齢化といった社会状況が変化する中においても、警察署、消防署や地域と連携した取り組みや、広報・啓発活動、地域防犯活動への支援を通じて、交通安全意識の浸透や地域の防犯力の向上、住宅防火対策の強化をめざします。
名城公園や志賀公園、楠公園など緑豊かな公園で自然に触れあうことができ、都心部への交通利便性の高い北区は、住みやすい地域といえます。一方で、少子化・高齢化の進行、建築物の老朽化や暮らし方の多様化などにより住環境をめぐる問題は今後も増加していくと見込まれます。また、依然として近隣の犬猫について迷惑だと感じる方がいます。誰もが快適な生活環境を確保するために、地域や関係機関と区役所が連携し活動することで、社会生活のルールやマナーが守られたまちづくりをすすめます。
昨今、社会状況の変化に対応し、安心で快適な暮らしを支える行政サービスを持続可能なものとして提供していくために、区役所は区民の皆さまとともに、地域の課題や区の特性に応じたまちづくりに取り組む必要があります。そのために、区民にとって、より身近で信頼される区役所をめざして、3つの将来像に向けた取り組みを区民の皆さまと協働してすすめていきます。
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)は、区役所・支所や生涯学習センター、図書館などで冊子を配布しております。
なお、以下によりダウンロードすることもできます。このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
ご意見・ご提案などございましたら、「このページの作成担当」までお願いします。
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)本編 ダウンロード
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)の冊子です。
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)概要版 ダウンロード
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)概要版
コスモスビジョン(北区将来ビジョン)に基づく、令和4年度の取組み事業については、以下をダウンロードしてご覧ください。
なお、以下のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
掲載内容は令和4年4月末時点の内容です。
新型コロナウイルス感染症の影響により中止・変更となる場合があります。
コスモスビジョン(令和4年度取組み事業一覧) ダウンロード
令和4年度の取組み事業一覧です。
コスモスビジョン(令和4年度取組み事業一覧)概要版 ダウンロード
コスモスビジョン(令和4年度取組み事業一覧)概要版
令和3年度の取組み事業一覧に掲げた57項目の取組みに対する評価は次のとおりです。
【目標を達成】14項目
【概ね目標を達成】16項目
【目標の半分程度達成】3項目
【コロナの影響で中止・縮小】24項目
各項目ごとの取組み結果の詳細は、下記より「コスモスビジョン(令和3年度取組み事業一覧)点検表」をダウンロードしてご覧ください。
コスモスビジョン(令和3年度取組み事業一覧)点検表ダウンロード
コスモスビジョン(令和3年度取組み事業一覧)の取組み点検表です。
コスモスビジョン(令和3年度取組み事業一覧)については、以下をご参照ください。
なお、このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
コスモスビジョン(令和3年度取組み事業一覧)ダウンロード
令和3年度の取組み事業一覧です。
北区役所区政部企画経理室
:052-917-6428
:052-914-5752
名古屋市北区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.