ページの先頭です

ここから本文です

受けた予防接種の情報を知りたい場合、証明書が必要な場合

このページを印刷する

ページID:184365

最終更新日:2025年4月4日

実施済の予防接種の情報は、母子健康手帳や接種済証、マイナポータル、医療機関への問い合わせ、保健センターでの情報提供により、確認することができます。

また、予防接種の証明書が必要な場合は、保健センターで交付することができます。

なお、マイナポータル、保健センターでの情報提供等について、本市では、平成25年1月以降の予防接種記録を保存していますが、接種後2か月程度の間は、記録に反映されていない場合があります。

ご自分で確認する

母子健康手帳または接種済証での確認

 子どもの予防接種は、接種後に医療機関によって母子健康手帳に記載されますので、ご確認ください。

 成人の予防接種は、接種後に医療機関から接種済証をお渡ししますので、大切に保管してください。

マイナポータルでの確認

 マイナンバーカードをお持ちの場合は、マイナポータルで予防接種の情報を確認することができます。

 マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスです。

 パソコンやスマートフォンからログインすることで行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができたりする自分専用のサイトです。

(注)確認することができるワクチンは、以下を除きます(令和7年4月時点)。
 五種混合、15価及び20価の小児肺炎球菌、風しん第5期、高齢者インフルエンザ、高齢者コロナウイルス感染症、帯状疱疹、任意予防接種(おたふく、任意帯状疱疹、任意高齢者肺炎球菌、任意風しん)

確認方法

 マイナポータルの利用ガイド(外部リンク)別ウィンドウで開くにてご確認ください。

 ログイン後、予防接種の情報を確認することができます。

マイナポータルのログイン・利用者登録と、手続の検索・電子申請に関するお問い合わせ

 ログインに関するご質問は、マイナポータルよくある質問(ログイン)(外部リンク)別ウィンドウで開く

 手続の検索・電子申請に関するご質問は、マイナポータルよくある質問(手続の検索・電子申請)(外部リンク)別ウィンドウで開くにてご確認ください。

マイナポータルのログイン方法や操作方法以外に関するお問い合わせ

マイナンバー総合 電話番号(フリーダイヤル)0120-95-0178(無料)
平日午前9時30分から午後8時00分、土曜日・日曜日・祝日午前9時30分から午後5時30分(年末年始除く)

マイナンバー制度に関するお問合せ|デジタル庁 (digital.go.jp)(外部リンク)別ウィンドウで開く

(参考)マイナポータルでの予防接種記録の閲覧方法

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

接種医療機関での確認

 接種後5年以内であれば、接種した医療機関に記録が残っている場合があります。

予防接種記録の情報提供

 母子健康手帳や接種済証、マイナポータル、医療機関への問い合わせで確認できない場合、保健センターで情報提供を受けるための申請をする方法があります。保健予防課の窓口で必要書類を申請をいただき、口頭により情報提供をします。

対象となる情報

  • ワクチンの種類
  • 接種年月日
(注)対象となるワクチン等は、本市で実施した定期予防接種、本市が費用助成した任意予防接種及び風しん(第5期)の抗体検査です。

申請することができる者

  • 予防接種を受けた本人
  • 同一世帯の親族又は成年被後見人の場合における法定代理人
  • 上記以外のその他代理人(委任状が必要)

申請に必要な書類

  • 予防接種記録情報提供申請書(第1号様式)
  • 申請者の本人確認書類
  • 委任状(申請者が被接種者本人ではない、かつ、申請者と被接種者の関係が、同一世帯の親族でない場合。住所が同一で、世帯が分かれている場合も含む。)
  • メモする用具(口頭での回答となりますので、内容をメモする用具も持参ください。)

情報提供に係る手数料

無料

予防接種証明書の発行

 海外渡航等のため、予防接種証明書が必要となる場合は、保健センターで発行を受けるための申請をすることができます。申請は、保健予防課の窓口で必要書類を提出をいただき、約2週間で発行します。

対象となる情報

  • ワクチンの種類
  • 接種年月日
(注)対象となるワクチンは、定期予防接種及び本市が費用助成した任意予防接種です。

申請することができる者

  • 予防接種を受けた本人
  • 同一世帯の親族又は成年被後見人の場合における法定代理人
  • 上記以外のその他代理人(委任状が必要)

申請に必要な書類

  • 予防接種証明書発行申請書(第2号様式)
  • 申請者の本人確認書類
  • 委任状(申請者が被接種者本人ではない、かつ、申請者と被接種者の関係が、同一世帯の親族でない場合。住所が同一で、世帯が分かれている場合も含む。)
  • 母子健康手帳又は接種済証(本市以外の市町村の定期予防接種も含めて、証明が必要な場合)

発行に係る手数料

1通あたり300円

このページの作成担当

健康福祉局健康部感染症対策課予防接種担当

電話番号

:052-972-3969

ファックス番号

:052-972-4203

電子メールアドレス

a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ