名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 高齢者
- 社会参加の支援(敬老パスなど)
- (現在の位置)敬老パスに関するよくあるご質問と回答
敬老パスの交付について
新たに敬老パスの交付を受けたいがどのようにすればよいか。

敬老パスコールセンターへお問い合わせいただいた場合は、申請手続きのご案内をお送りします。(交付申込書を同封します)
敬老パスコールセンターの営業時間は、月曜日から金曜日(祝休日及び年末年始除く)の午前9時から午後5時15分までです。
新たに65歳になられる方については、誕生日の約3か月前に申請手続きのご案内をお送りします。(交付申込書を同封します)
注 オンライン申請(「敬老パス新規交付申込」)(外部リンク)は、交付申込書がお手元に届いた日以降から申請できます。
なぜ口座登録をしないといけないのか。
令和4年2月から新たに対象となった名鉄・JR東海・近鉄の鉄道の市内運行区間と名鉄バス・三重交通の路線バスの原則市内運行区間については、市バス・地下鉄やあおなみ線などと違い、いったんご自身の負担で敬老パスにチャージしたお金でご乗車いただき、後日、乗車履歴を名古屋市が交通事業者から取得したデータで確認したうえでご利用者様に運賃相当額を支給するという利用方法になります。
口座登録はその運賃相当額を振り込む口座をご登録いただくものです。
ご登録いただいた口座から名古屋市が引き落としを行うことは一切ございません。
交付申込書提出期限が過ぎてしまったが、どうすればよいか。(65歳未満)
提出期限を過ぎた場合でも、敬老パスの交付手続きが可能です。
オンライン申請(「敬老パス新規交付申込」)(外部リンク)もしくは交付申込書をご提出ください。
申請完了後に、負担金の納付書をお送りしますので、お近くの金融機関で納付をお願いいたします。
交付申込書はどの部分を記入すればよいか。
交付申込書は、「提出年月日」と「電話番号」を必ずご記入ください。その他の項目については誤りがないかをご確認ください。万が一誤りがありましたら訂正をお願いします。
口座登録票は、「金融機関名・店名・口座種別」「口座番号」「口座名義人・フリガナ」を必ずご記入ください。また、登録口座の通帳またはキャッシュカードの写しを添付してください。
代理人の方へ振込を希望する場合は、「代理人欄」も必ず記入をお願いします。
敬老パスはいつ届くのか
65歳未満の方
納付書に同封されているチラシに記載された期日までに負担金を納付された方は65歳のお誕生日の約1週間前にご自宅に郵送します。敬老パスの有効期間の開始日は誕生日の前日となります。
負担金の納付が期限を過ぎてしまった方は、負担金の納付日から約1か月後にご自宅へ敬老パスを郵送でお届けします。
なお、最短4日程度でのお届けを希望する場合は、以下のいずれかの方法でお手続きをしてください。
- 市内の郵便局で負担金を納付する
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、オンライン申請(「敬老パスお届け時期の短縮手続き」)(外部リンク)
をする
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、お住まいの区福祉課・支所区民福祉課の窓口に領収書を提示する
詳しくは納付書に同封のチラシをご覧いただくか、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお電話ください。
65歳以上の方
負担金の納付日から約1か月後にご自宅へ敬老パスを郵送でお届けします。
なお、最短4日程度でのお届けを希望する場合は、以下のいずれかの方法でお手続きをしてください。
- 市内の郵便局で負担金を納付する
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、オンライン申請(「敬老パスお届け時期の短縮手続き」)(外部リンク)
をする
- 銀行で負担金を納付後1週間以内に、お住まいの区福祉課・支所区民福祉課の窓口に領収書を提示する
詳しくは納付書に同封のチラシをご覧いただくか、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお電話ください。
敬老パスの更新手続きについて
敬老パスの更新はいつからできるのか。また、どこで手続きができるのか。
敬老パスの券面に印字されている有効期限の29日前から更新手続きができます。
ただし、有効期限が令和4年4月29日以前の方で同意書の提出がされていない方については更新手続きができないので、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお電話ください。
また、利用上限回数730回に到達し利用停止期間中の方については、有効期限の翌日から更新手続きができます。
更新の手続きは、地下鉄(上小田井駅、上飯田駅を除く)の券売機・駅長室、名古屋・金山・栄の交通局サービスセンター、区福祉課・支所区民福祉課、市内郵便局でできます。
郵便局での更新を希望される場合は、納付書をお送りしますので、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお電話ください。
敬老パスの有効期限が切れてしまったが、更新はできるのか。
お手持ちの敬老パスを更新することができます。有効期間は更新手続きをした日から1年間です。
ただし、有効期限が令和4年4月29日以前の方で同意書の提出がされていない方については更新手続きができないので、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)へお電話ください。
敬老パスの使い方
敬老パスはどのように使用するのか
利用する対象交通で利用方法が異なります。
市バス(メーグル含む)・地下鉄・あおなみ線・ゆとりーとライン(無料乗車区間)
敬老パスへのチャージ(入金)は不要です。
改札機やバス料金箱の読み取り部にタッチしてください。
名鉄・JR東海・近鉄の鉄道、名鉄バス・三重交通の路線バス(運賃支給対象区間)
ご自身の負担で敬老パスに現金をチャージ(入金)していただき、チャージした敬老パスでご乗車ください。
乗車時は、改札機やバス料金箱の読み取り部にタッチしてください。
注 有人改札から入出場した場合は対象外となります。
注 必ず事前にチャージをお願いします。万が一、カード残額が不足し、降車駅で改札から出られない場合は、改札内にあるチャージ機でチャージをしてください。
注 乗車分の運賃相当額を後日登録口座へ振り込みます。
名鉄・JR東海・近鉄の鉄道、名鉄バス・三重交通の路線バスで敬老パスが利用できる範囲は。
鉄道、路線バスともに、市内運行区間が対象になります。ただし、名鉄バスの市外停留所のうち、「諸ノ木(市内)から藤田医科大学病院」「稲葉地町(市内)から大治西条」の区間は名古屋市営バスとの重複運行区間のため、特例として対象となります。
対象となる駅、停留所は以下をご覧ください。
なお、「鉄道の敬老パス対象駅」、「敬老パス適用範囲の境界になる停留所」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)までお問い合わせください。
敬老パス対象駅・適用範囲の境界になる停留所について


利用回数の数え方を知りたい。
鉄道については「乗車駅での改札に入ってから、降車駅で改札に出るまで」を1回と数えます。バスについては「乗車ごと」に1回と数えます。
なお、令和6年2月1日から利用回数の数えかたが変わりました。詳しくは、「令和6年2月1日から敬老パスの利用回数の数え方が変わりました!」をご覧ください。
敬老パスを通勤に利用しても問題はないのか。
敬老パスを交付する目的は、「高齢者の社会参加を支援し、高齢者の福祉の増進を図ること」と条例に定めており、「就業」は買い物等の「外出」と同じく社会参加の一つであることから、敬老パスを通勤に利用することは禁じていないところです。
なお、通勤手当につきましては、労働基準法をはじめとする法令において、雇用主に支給を義務付けている規定は存在しないため、会社の就業規則等において、雇用主が通勤手当を支給すると定めた場合に権利義務が生じるものです。雇用主が通勤手当を負担するかどうかや、負担する場合の範囲については、基本的には雇用主の裁量となるところです。
その他
敬老パスを紛失した。どのように手続きすればよいか。
お住いの区の区役所福祉課(支所管内にお住いの方は支所区民福祉課)でお手続きをお願いします。
紛失の場合は再発行手数料520円が必要となります。
再発行した敬老パスについては、お手続きから約1週間後にご自宅へ郵送します。
SF(チャージ残額)は新しいカードに引き継がれます。
敬老パスが使えなくなった。どのように手続きすればよいか。
お住いの区の区役所福祉課(支所管内にお住いの方は支所区民福祉課)でお手続きをお願いします。
お手続きの際は必ず使用できなくなった敬老パスをお持ちください。
再発行した敬老パスについては、お手続きから約1週間後にご自宅へ郵送します。
SF(チャージ残額)は新しいカードに引き継がれます。
敬老パスを返還したい。
お住いの区の区役所福祉課(支所管内にお住いの方は支所区民福祉課)でお手続きをお願いします。
返還の手続きが有効期間の開始前であれば負担金の全額をお返しいたします。
また、有効期間の開始日が「令和4年1月31日」以前の方については、返還時点で有効期間の開始日から6か月を迎えていない場合に負担金の半額をお返しさせていただきます。
有効期間の開始日が「令和4年2月1日」以降の方については、返還時点で有効期間の開始日から6か月を迎えていないかつ、利用回数が365回以下の場合に負担金の半額をお返しさせていただきます。
敬老パスで駅の自動改札機から入れなかった(バスに乗車できなかった)。どのような場合が考えられるか。
以下の場合が考えられます。
- 直前の地下鉄・鉄道からの出場時に、うまく自動改札機にタッチできず、出場処理が正しくなされていない場合
解決するには→直前に利用した交通事業者にて精算・出場処理等をする必要があります。 - 6か月以上、駅改札で敬老パスを使用していなかった場合
解決するには→駅改札にて敬老パスを使える状態にしてもらう必要があります。 - カードに障害が生じた場合
解決するには→お住まいの区の区役所福祉課・支所区民福祉課にて再交付の手続きをする必要があります。 - 有効期間内に利用回数が730回に到達し、利用停止になっている場合
有効期間内に利用回数上限に到達したため、敬老パスが利用できない状態になっています。更新可能日以降に更新していただければ、また使えるようになります。
使用できない場合、まずは駅係員やバスの運転手におたずねください。交通事業者によっては、その場ですぐにわからない場合がございますので、ご了承ください。原因がわからない場合は、区役所福祉課・支所区民福祉課におたずねください。
駅改札での入場時・バス乗車時にカード障害の場合はなぜ自己負担となるのか。
敬老パスは、駅の自動改札機やバス料金箱等の読み取り部にタッチすることで乗車実績データを作成しています。正しく利用回数をカウントするため(運賃相当額支給対象区間は正しい支給金額を確定するため)、駅の自動改札機やバス料金箱等の読み取り部にタッチすることを敬老パスの利用条件としております。また、入場時や乗車時に敬老パスが利用できない場合として、利用停止状態になっている場合があります。そのため、入場時や乗車時に敬老パスが通常どおりに使えない状態であることが、あらかじめわかっている場合は、敬老パスを利用することができません。
このページの作成担当
名古屋市敬老パスコールセンター
電話番号: 052-766-5500
ファックス番号: 052-888-8613
電子メールアドレス: a4627@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.