ページの先頭です

ここから本文です

令和2年度 食の安全に関する意見交換会開催結果

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2022年12月2日

ページID:140334

ページの概要:「カンピロバクター食中毒を防ごう!」をテーマに開催しました。

食の安全に関する意見交換会「カンピロバクター食中毒を防ごう!」を開催しました。〈令和3年3月24日〉

内閣府食品安全委員会と名古屋市との共催で、食の安全に関する意見交換会「カンピロバクター食中毒を防ごう!」を開催しました。

意見交換会のテーマである「カンピロバクター食中毒」は、生または半生(加熱不十分)の鶏肉料理が原因食品となる場合が多く、近年、本市だけでなく全国でも事件数1位となっている食中毒です。また、市内におけるカンピロバクター食中毒の患者の半数以上を20歳代が占めており、大学生グループが患者となる食中毒も多くなっています。

関連ページ:「鳥刺し、しもふりなど生又は半生の鳥料理によるカンピロバクター食中毒に注意!」

今回の意見交換会では、患者らと同年代にあたり、将来「食」に携わる学生(金城学院大学生活環境学部食環境栄養学科(外部リンク)別ウィンドウで開くの学生14名)の方々に、「カンピロバクター食中毒」について、同世代に向けて効果的に周知啓発を行う方法を考えていただく場として企画しました。

なお、当日はウェブ会議システム(zoom)を使用し、リモート形式での開催となりました。

話題提供

  1. 「鶏肉を安全に食べるために」内閣府食品安全委員会
  2. 「名古屋市におけるカンピロバクター食中毒対策について」名古屋市保健所
話題提供の様子

名古屋市による話題提供

グループワーク

3つのグループに分かれて、グループワークを行いました。今回の課題は、「カンピロバクター食中毒について予防啓発するためのツイート文を作成すること」です。

学生の方々は、前半の話題提供や日頃大学で学んでいることをふまえて、「同世代の人が生や加熱不十分の鶏肉を抵抗なく食べる理由」を挙げ、「啓発するポイントは何か」をまとめ、ツイート文を作成しました。

グループワークの様子

アプリケーションツールを使って、意見(黄色)やツイート文(青色)を整理し、代表者により発表を行いました。

作成したツイート文はアイデアに溢れたものでした。一部をご紹介します。

  1. 「質問機能を使用したクイズ形式のツイート」とし、単に文章等を見るよりも、自分で考える過程を設けて記憶に残りやすくする。
  2. ツイートは流し見することが多く、時間をかけてみることはないため、注目してもらえるように「お肉を生で食べる【良いところ】【悪いところ】」とわかりやすくし、良いところは「ない」と簡潔にすることでツイートとしての面白さをもたせる。
  3. 食中毒の怖さを伝えるため、体験談を入れる。

  4. 鶏肉を生で食べる機会は、居酒屋や焼き肉等が多いため、利用する前に検索しそうなハッシュタグをつける。

この他にも、画像やグラフなどを活用して、わかりやすく伝えるアイデアがありました。

参加者の感想

参加者アンケートでは、「今後、同世代がカンピロバクターの危険があるものを食べようとしていた際には、完全に止めることは難しいかもしれませんが危険性はしっかりと伝えていきたいと考えています。」「グループワークでは、3つのグループで異なる案が出ていて、他の班の発表を聞いてなるほどと思い、自分にはなかった考え方を知ることができて面白かったです。」「時間を延長してもらうほど、思っていた以上に話し合いが多くできより深く意見をまとめられたのではと思いました。」といった意見がありました。

作成物の活用について

作成したツイート文は、令和3年の「カンピロバクターによる食中毒防止対策期間」(5月から9月)に、本市のtwitter「なすこ@食品安全・安心学習センター」による啓発活動において活用する予定としています。

関連ページ

内閣府食品安全委員会:地方共催意見交換会(名古屋市)「食の安全に関する意見交換会『カンピロバクター食中毒を防ごう!』」(外部リンク)別ウィンドウで開く-内閣府食品安全委員会のホームページでも、今回の意見交換会の実施結果を掲載しています。

内閣府食品安全委員会:公式Facebook(外部リンク)別ウィンドウで開く-内閣府食品安全委員会は、食品の安全に関する知識・理解を深めていただくために、Facebookページによる情報の配信を行っています。

名古屋市:食の安全に関する意見交換会「からだに良いもの?悪いもの?カフェインについて考える」を開催しました。〈令和元年8月29日〉-昨年度の意見交換会開催結果です。

このページの作成担当

健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当

電話番号

:052-972-2648

ファックス番号

:052-955-6225

電子メールアドレス

a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ