名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 名古屋市の取組み
- 食の安全・安心の確保のための行動計画
- 令和元年度から5年度
- (現在の位置)名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023に基づく事業等の令和元年度実施状況
本市では、市民の食の安全・安心を確保するため、名古屋市食の安全・安心条例に基づいて「名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023」を策定し、数値目標を掲げ各種事業を実施しています。この度、令和元年度の実施状況を取りまとめましたのでお知らせします。
1 行動計画に基づく事業の令和元年度実施状況
(1)施策の成果や達成度を把握するための目安となる数値目標
令和元年度の結果は、食品が安全・安心だと感じる市民の割合が86.9%となり、目標値の80%を上回っています。今後も、目標値以上を達成維持し、市民の食の安全・安心を確保してまいります。その他、各指標についての現状値は以下のとおりでした。
|
指 標 |
〔基準値〕
平成29 |
令和元 |
〔目標値〕 令和5 |
---|---|---|---|---|
計画全体 |
食品が安全・安心だと感じる |
71.6% |
86.9%(注1) |
80% |
施策の柱1 食の安全の確保 |
カンピロバクター食中毒の |
9件 |
9件 |
0件 |
HACCPに沿った衛生管理 |
12.7% (注2) |
50.8% (注2) |
100% |
|
― |
44.9% (注3) |
|||
施策の柱2 食の安全への |
リスクコミュニケーション事業 |
過去5年平均 |
3,087人 |
3,000人以上 |
講習会等消費者教育事業 |
90.7% |
94.6% |
90%以上 |
注1 令和2年4月から5月に実施した名古屋市総合計画2023成果指標に関するアンケートの調査結果
注2 重点施設(市内大規模食品製造業及び給食施設等)
注3 保健センター等が周知・導入支援を実施した施設
(2)各事業の実施状況
行動計画に基づく各事業の実施状況は添付ファイルの通りです。
行動計画に基づく事業等の令和元年度実施状況
- 行動計画に基づく事業等の令和元年度実施状況 (PDF形式, 199.86KB)
各事業の実施状況をまとめたファイルです。


2 令和元年度実施事業トピックス
カンピロバクターによる食中毒防止キャンペーンを実施しました。(健康福祉局食品衛生課)
カンピロバクター食中毒が多発する5月から9月をキャンペーン期間として、事業者の監視指導や消費者への啓発を重点的に行いました。
鶏肉を取扱う飲食店等に対し、中心部まで十分に加熱し提供するなど指導しました。また、患者数が多い若年層や宴会の機会のある社会人を中心とした消費者に対して、飲食店を利用する際には十分に加熱された鶏肉料理を選択するよう啓発を行いました。
HACCP制度化に向けて導入支援ツールを作成しました。(健康福祉局食品衛生課)
食品等事業者のHACCP制度化への対応を支援するため、事業者がすぐに活用できる補助資料(導入支援ツール)を作成し配布しました。
また、食品等事業者に対し、施設への立入及び郵送等により、HACCP制度化の周知及び導入支援を実施するとともに、具体的な取組内容等について講習会を開催しました。
名古屋市食育推進計画における共通テーマを「食品表示を活用」として普及啓発しました。(健康福祉局健康増進課ほか)
名古屋市食育推進計画(第3次計画)における令和元年度の共通テーマを「食品表示を活用」と定め、啓発用チラシ「知って納得 食品表示」を活用し、イベントや各種事業で普及啓発に取り組みました。
また、食育講演会において、食品に表示されている賞味期限・消費期限、原材料、栄養成分表示などの情報の見方などをお伝えしました。
3 ご意見の募集
食の安全・安心の確保のための行動計画に基づく事業の令和元年度実施状況について、市民の皆様のご意見がございましたら、令和2年9月25日(金曜日)までに食品衛生課食の安全対策係まで電子メール又はファックスにてご意見をいただきますようお願いします。
参考
行動計画は次のリンクからご覧ください。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.