名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 食の安全・安心をめざして
- 名古屋市の取組み
- 食の安全・安心の確保のための行動計画
- 令和元年度から5年度
- (現在の位置)名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023
名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023について
食の安全・安心を実現するためには、生産者から製造者、販売者、そして消費者まですべての人が、食品の安全性に関する情報を共有化し、食品による健康への被害を最小限にするために協力して取り組まなければなりません。
名古屋市では、市、事業者、消費者がそれぞれの立場から、食の安全・安心の確保に向けて共に力をあわせて取り組み、市民の健康の保護を図ることを目的として、「名古屋市食の安全・安心条例」を制定し、平成20年4月に施行しました。
しかし、国内では複数の自治体で発生する広域食中毒事例や大規模食中毒事例など食の安全・安心にかかわる問題が起きています。さらに、平成30年6月の食品衛生法等の改正により食品衛生の分野はHACCPに沿った衛生管理の制度化、営業許可制度の見直し及び食品リコール情報の報告制度などが順次施行されていくことが定められました。これらを踏まえ、引き続き食の安全・安心対策を総合的かつ計画的に推進するため令和元(2019)年度から令和5(2023)年度までを計画期間とする新しい計画を策定しています。
基本方針
食の安全を確保しかつ食品の安全に関する情報を正しく伝え信頼を醸成することにより食に対する安心感を得るという方針のもと、次の2つを施策の柱としました。
- 施策の柱1 食の安全の確保
- 施策の柱2 食の安全への信頼の醸成
重点施策
基本方針に基づいて事業を推進するにあたり、施策の柱ごとに重点的に取り組む施策を示します。
- 施策の柱1の重点施策 HACCPに沿った衛生管理の推進
- 施策の柱2の重点施策 リスクコミュニケーションの充実
名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023ダウンロード
名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023(全体版)
- 名古屋市食の安全・安心確保のための行動計画2023(全体版) (PDF形式, 5.21MB)
全体版はファイルサイズが大きいためダウンロードに時間がかかることがあります。


名古屋市食の安全・安心の確保のための行動計画2023(分割版)
- 表紙、目次 (PDF形式, 1.26MB)
表紙と目次部分の分割ファイルです。
- 第1章行動計画の策定にあたって、第2章現状と課題 (PDF形式, 1.43MB)
第1章行動計画の策定にあたって、第2章現状と課題部分の分割ファイルです。
- 第3章行動計画2023の基本方針と重点施策、第4章施策の展開 (PDF形式, 2.80MB)
第3章行動計画2023の基本方針と重点施策、第4章施策の展開部分の分割ファイルです。
- 資料編 (PDF形式, 1.21MB)
資料編部分の分割ファイルです。
このページの作成担当
健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当
電話番号
:052-972-2648
ファックス番号
:052-955-6225
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.