申請を希望される方へのご案内
住居確保給付金の申請を希望される方は、「住居確保給付金申請希望受付フォーム」から受付をするか、市内に3か所ある「名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター」に電話でご連絡ください。申請希望受付フォームまたは電話での受付後、申請に必要となる書類等を送らせていただきます。
なお、受付をする前に、資料「住居確保給付金のご案内」にある支給要件を必ずご確認ください。
※現在、「名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター」の電話が大変混みあっており、つながりにくくなっております。まずは、「住居確保給付金申請希望受付フォーム」をご利用ください。
※住居確保給付金は、申請いただいた月の家賃から支給の対象となります。申請月以前に遡っての支給はできませんのでご注意ください。
資料

住居確保給付金とは
離職された方や、やむを得ない休業等により収入が減少した方で、一定の要件を満たす方に対し、一定期間家賃相当額を給付する制度です。
詳細については、上記の資料「住居確保給付金のご案内」をご確認ください。
1.主な支給要件
離職や廃業した日から2年以内またはやむを得ない休業等により収入が減少し離職や廃業と同程度の状況にある
世帯の収入額の合計が一定の額(収入基準額)以内
世帯の資産(預貯金及び現金)額が一定の額以内
離職や収入減少等の時点で世帯の家計を主に支えていた
公共職業安定所に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うこと(やむを得ない休業等により収入が減少し離職や廃業と同程度の状況にある方については、最大12か月の受給期間のうち、1か月目から9か月目の受給期間においては任意)
※緊急事態宣言の発出に伴う求職活動要件について 愛知県域に緊急事態宣言が発出されている期間においては、求職活動要件の緩和措置を設けております。 詳細は資料「緊急事態宣言の発出に伴う求職活動要件について」をご確認ください。
収入基準額の例
単身世帯:121,000円、2人世帯:174,000円、3人世帯:220,000円
【収入基準額の考え方】
基準額(市民税が非課税となる収入額の12分の1)+家賃額(上限額以内)
資産額の例
単身世帯:504,000円、2人世帯:780,000円、3人世帯以上:1,000,000円
※10か月目から12か月目の住居確保給付金を受給する場合は、上述の資産額と異なります。
2.支給額(上限)
単身世帯:37,000円、2人世帯:44,000円、3人世帯以上:48,000円
※支給する家賃額の上限は、名古屋市の生活保護の住宅扶助特別基準額にならっています。
※実際の家賃額が上限額を上回る場合の差額は自己負担となります。
申請方法
郵送での申請または仕事・暮らし自立サポートセンターの窓口での申請(予約制)となります。
申請希望の受付時に希望する申請方法を選択してください。(申請希望の受付については、「申請を希望される方へ」を参照)
※現在、大変多くの予約をいただいており、予約が取りにくい状況となっております。郵送での申請をご検討ください。
※申請前には必ず申請希望の受付をお願いします。
申請の流れ
- 申請希望の受付(「申請を希望される方へのご案内」を参照)
- 担当となるサポートセンターから申請関係の書類や必要書類の案内等を送付
- 申請書類の記入、必要書類の準備
- 書類が整ったら申請(郵送またはサポートセンターへの来所)
※住居確保給付金は、申請いただいた月の家賃から支給の対象となります。申請月以前に遡っての支給はできませんのでご注意ください。
郵送での申請
申請に必要な書類が整ったら、担当のサポートセンター(申請希望の受付後ご案内するサポートセンター)に書類一式を郵送してください。
郵送にあたっては、「レターパック」や「簡易書留」、「特定記録郵便」など、記録が残る方法で送っていただくようお願いします。
※郵送での申請の場合は、書類一式をサポートセンターに送付した日(消印日)を申請日とさせていただきます。
※月末等ですべての書類が整わない場合には、まずは担当のサポートセンターにご相談ください。
窓口での申請
申請に必要な書類が整ったら、担当のサポートセンター(申請希望の受付後ご案内するサポートセンター)に電話で連絡し、申請の予約をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、窓口の混雑を避けるため、必ず事前に電話いただくようお願いします。
申請に必要な書類
「住居確保給付金提出書類チェックシート」をご確認ください。
資料の詳細について、ご不明な点等がある場合には、担当のサポートセンターにご連絡ください。
また、郵送での申請の際には、このチェックシートに必要事項を記載し、申請書類とあわせて提出いただく必要があります。
住居確保給付金提出書類チェックシート
- 住居確保給付金提出書類チェックシート (PDF形式, 231.88KB)
申請に必要な書類のチェックシート(申請時にはこのチェックシートも提出してください。)
申請様式関係
離職等関係書類
- 4.離職状況等に関する申立書(離職や廃業された方) (PDF形式, 46.71KB)
離職や廃業された方
- 5.就業機会の減少に関する申立書(収入が減少している方) (PDF形式, 42.15KB)
やむを得ない理由により収入が減少している方
収入や資産額が確認できる書類
- 6.収入状況確認票(両面) (PDF形式, 124.96KB)
世帯全員の収入の合計額を記入
- 7.収入状況にかかる申告書(自営業・フリーランスの方) (PDF形式, 59.56KB)
自営業・フリーランスの方
- 8.資産状況確認票 (PDF形式, 69.96KB)
世帯全員の預貯金等の合計額を記入
住居関係の書類
- 9.入居住宅に関する状況通知書(両面印刷) (DOCX形式, 31.35KB)
不動産管理会社や大家に記入してもらう。
- 10.委任状 (DOC形式, 14.50KB)
不動産管理会社や大家に記入してもらう。
ファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は健康福祉局保護課事務係までお問い合わせください。
※「記入例一式」のファイルは、サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
お問い合わせ先
健康福祉局生活福祉部保護課事務係
電話番号 052-972-2552
記入例一式
- 記入例一式 (PDF形式, 4.67MB)
申請様式関係の記入例一式です。
このページの作成担当
健康福祉局生活福祉部保護課事務係
電話番号
:052-972-2552
ファックス番号
:052-972-4148
電子メールアドレス
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.