名古屋市では、がん患者の方の身体的・精神的な負担や社会生活上の不安を和らげるため、ウィッグ購入費用の助成事業を実施しています。
※令和2年4月1日より、ウィッグ購入後に申請いただく方法に変更しました。購入後、1年以内の申請が必要です。(平成31年4月1日から令和2年3月31日に購入された方は、令和3年3月31日まで申請可。)
「がん患者の方へウィッグ購入費用助成事業のご案内(ちらし)」のファイルについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、名古屋市がん相談・情報サロン「ピアネット」(電話番号052-243-0555)又は名古屋市健康増進課(電話番号052-972-2637)までお問い合わせください
がん患者の方へウィッグ購入費用助成事業のご案内(ちらし)
- がん患者の方へウィッグ購入費用助成事業のご案内(ちらし) (PDF形式, 4.00MB)
※交付申請書には朱肉を使う印鑑をご使用いただくよう記載しておりますが、令和2年12月1日より、申請書の様式を変更し、押印欄がなくなりました。


名古屋市ウィッグ購入費用助成事業実施要綱
ウィッグ購入費用助成事業Q&A
対象者
次のすべてに該当する方
- 名古屋市内に住民票を有する方
- がんと診断された方で、治療に伴う脱毛等の症状により、ウィッグが必要とする方
- 他の制度で同様の助成等を受けることができない方
助成対象品・助成回数
助成対象品:ウィッグ(かつら)及びウィッグ装着用ネット
助成回数:1人につき1回限り
助成金額
購入費用(税込み)の3割(上限30,000円)
申請や請求の期限
ウィッグ等を購入した翌日から起算して1年以内
申請から助成金交付までの流れ
- お好きなウィッグ等を購入してください。購入時には必ず領収書を受け取ってください。
- 申請者は、下記の「申請に必要な書類」を、名古屋市がん相談・情報サロン「ピアネット」に提出してください。
- 名古屋市は、申請内容を審査し、申請者へ交付決定通知書を郵送します。交付決定通知後、おおむね1か月以内に指定の口座に助成金を支払います。
申請に必要な書類
ウィッグを購入した翌日から1年以内に、以下の書類を、名古屋市がん相談・情報サロン「ピアネット」へご提出ください。
- 交付申請書
- 治療を証明する書類(写)
- 領収書
- 委任状(助成対象者以外の方が申請する場合のみ)
※「交付申請書」及び「委任状」の様式は、以下からダウンロードいただくか、名古屋市がん相談・情報サロン「ピアネット」でお受け取りください。
※「治療を証明する書類」は、抗がん剤治療の説明・同意書、診療明細書、治療方針計画書、お薬手帳など、脱毛の副作用が考えられる抗がん剤名及び抗がん剤の最新の処方日等がわかる書類の写しをご提出ください。院外処方の場合など、お薬手帳には抗がん剤名が記載されていない場合がありますのでご注意ください。なお、抗がん剤名が記載された書類がない場合は、「抗がん剤治療等を行う」こと及び「副作用として脱毛があり得る」ことがわかる書類を提出してください。
※領収書には、宛先(申請者氏名)、購入日、購入金額、品名・金額の内訳、領収書発行者の名称及び住所の記載が必要です。領収書記載例を参考にしてください。
※原則として、対象者本人が申請する必要がありますが、やむを得ない理由で本人が申請できず、申請等を委任する場合は「委任状」が必要です。なお、対象者が未成年で、保護者が申請する場合は委任状は必要ありません。
交付申請書の記載方法
領収書(記載例)
- 領収書(記載例) (PDF形式, 51.78KB)
※上記の記載例は参考です。領収書の書式は問いませんが、補助対象品(ウィッグ及び装着用ネット)にかかる金額がわかるように記載してください。
申請・請求先
〒460-0011 名古屋市中区大須四丁目11番39号 川本ビル2階
電話番号:052-243-0555 ファックス番号:052-243-0556
開設時間:火曜日から土曜日まで 午前10時から午後4時まで
休館日:日曜日、月曜日、祝日及び12月29日から1月3日まで
このページの作成担当
健康福祉局健康部健康増進課推進係
電話番号
:052-972-2637
ファックス番号
:052-972-4152
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.