名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- 感染症予防・予防接種
- 予防接種
- 子どもの定期予防接種
- (現在の位置)四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)

四種混合(DPT-IPV)予防接種とは
四種混合(DPT-IPV)予防接種は、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(急性灰白髄炎)の4種類の病気の予防接種をひとつのワクチン(四種混合ワクチン)で行う予防接種です。
平成24年11月1日より、これまで別々に接種していたジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)の三種混合ワクチンとポリオワクチンが1つになった四種混合(DPT+IPV(不活化ポリオ))ワクチンを使用しています。
この予防接種は、これまでの接種歴により、使用するワクチンや接種回数等に違いがありますので、よくご確認の上、適切なワクチンで必要な回数を接種しましょう。
なお、平成24年9月より、各区保健センターでのポリオの予防接種は実施しておりませんのでご注意ください。
※これから接種を開始する方は、四種混合(DPT-IPV)ワクチンを使用してください。
※従前の三種混合(DPT)ワクチンで接種を始めた方で、ポリオの接種が完了し、三種混合(DPT)ワクチンの未接種分がある場合は、四種混合(DPT-IPV)ワクチンまたは三種混合(DPT)ワクチンで接種してください。
ジフテリアとは
百日せきとは
破傷風とは
ポリオ(急性灰白髄炎)とは
「小児マヒ」と呼ばれ、わが国でも1960年代前半までは流行を繰り返していましたが、予防接種の効果で現在では国内での自然感染は報告されていません。しかし、海外のほかの国ではまだ流行があります。
ポリオウイルスはヒトからヒトへ感染します。感染した人の便中に排泄(はいせつ)されたウイルスが口から入り、のど又は腸に感染します。ほとんどの例は症状が出ませんが、症状が出る場合、ウイルスが血液を介して脳、脊髄(せきずい)へ感染し、麻痺(まひ)をおこすことがあります。
予防接種の概要
対象者 次の(1)と(2)の両方を満たす方
(1)名古屋市に住民登録がある方
(2)生後3か月以上90か月未満(7歳半の該当日の前日まで)の方
※同時期に接種するヒブ、小児肺炎球菌とは異なり、生後3か月にならないと接種できませんのでご注意ください。
接種回数
初回接種3回と追加接種1回。合計4回。
接種間隔
四種混合予防接種は、基礎的な免疫をつけるための初回接種と、時間が経って免疫が低下してきたときに接種する追加接種があります。
標準的には、生後3か月になったらなるべく早いうちに接種を開始し、以下の間隔で接種をします。
- 初回接種・・・3週以上(標準的には8週まで)の間隔をおいて3回接種
- 追加接種・・・初回接種完了後、6か月以上(標準的には12から18か月)の間隔をおいて1回接種
※初回接種は、それぞれ必ず3週以上あけて接種してください。
※追加接種は、必ず3回目の接種から6か月以上あけて接種してください。
接種の受け方
指定医療機関
定期四種混合予防接種を受けることができる指定医療機関につきましては、以下のページに掲載しております「名古屋市予防接種指定医療機関一覧」ファイルをご覧ください。
お問合せ先
このページの作成担当
健康福祉局 感染症対策室内 予防接種電話相談窓口
電話番号: 052‐972‐3969
ファックス番号: 052‐972‐4203
電子メールアドレス: a2631@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.