名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)
法律の目的
この法律は、障害を理由とする差別をなくしていくことで、障害のある人もない人も、分けへだてられることなく、お互いに人格と個性を尊重し合いながら共に生きる社会をつくることを目指して、平成28年4月から施行されました。
また、令和3年5月に改正法が成立し、令和6年4月から施行されます。
法律の概要
- 障害者差別解消法(平成25年法律第65号)の概要 (PDF形式, 442.95KB)
- 障害者差別解消法(平成25年法律第65号)の概要(テキスト版) (TXT形式, 1.71KB)
- 障害者差別解消法の一部を改正する法律(令和3年法律第56号)の概要 (PDF形式, 43.49KB)
- 障害者差別解消法の一部を改正する法律(令和3年法律第56号)の概要(テキスト版) (TXT形式, 2.42KB)


「障害を理由とする差別」の禁止
障害者差別解消法では、「障害を理由とする差別」の禁止として、次のように定めています。
不当な差別的取り扱いの禁止
障害を理由として、正当な理由なく、サービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりすることをしてはいけません。
(例)
- 障害があることを理由に、施設の利用や習い事の入会を断ること。
- 障害があることを理由に、バスやタクシーの乗車を断ること。
- 車いすを利用していることが理由で、飲食店の入店を断ること。
合理的配慮の提供
障害のある方から何らかの配慮を求められた場合には、負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要で合理的な配慮を行うことが求められます。
(例)
- 筆談、文章の読み上げ、ゆっくりと丁寧な説明など、障害の特性に応じたコミュニケーションの方法を工夫して、情報をうまく提供できるような配慮をすること。
- 案内表示の文字を大きくするとともに、弱視の方や色覚障害者の方にも配慮した色の組み合わせにすること。
障害者差別解消法をもっと知りたい方は
- 障害者の差別解消に向けた 理解促進ポータルサイト(外部リンク)
-企業や店舗などの事業者等が障害のある人に対して行うこととされる「合理的配慮の提供」や「不当な差別的取扱いの禁止」など、障害者差別解消法により定められている事項について理解していただくためのウェブサイトです。
- 障害を理由とする差別の解消の推進(外部リンク)
-内閣府のウェブサイト内にある障害者差別解消法を解説するページです。
障害者差別解消法リーフレット
- 障害者差別解消法リーフレット (PDF形式, 1.12MB)
障害者差別解消法の概要やポイントをお伝えするものです。
- 障害者差別解消法リーフレット(テキスト版) (TXT形式, 6.44KB)
障害者差別解消法リーフレットをテキスト形式にしたものです。
障害者差別解消法リーフレット(わかりやすい版)
- 障害者差別解消法リーフレット(わかりやすい版) (PDF形式, 580.61KB)
「障害者差別解消法リーフレット」の内容について、難しいことばをわかりやすくしたほか、イラストや図を用いて法律の考え方をお伝えするものです。
- 障害者差別解消法リーフレット(わかりやすい版)(テキスト版) (TXT形式, 3.79KB)
障害者差別解消法リーフレット(わかりやすい版)をテキスト形式にしたものです。
令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!
- 令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます! (PDF形式, 1.78MB)
事業者による合理的配慮の提供の義務化について、具体例などに基づき、考え方をお伝えするものです。
- 令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!(テキスト版) (TXT形式, 21.88KB)
リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」をテキスト形式にしたものです。
雇用分野における障害者差別解消の措置
雇用分野における障害者差別解消の措置については、障害者差別解消法とは別に、「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」の定めるところによります。
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画係
電話番号: 052-972-2538
ファックス番号: 052-951-3999
電子メールアドレス: a2538@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.