名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
住宅改修費の支給に関する注意事項
- 利用限度額(生涯に20万円)を超えた額については、全額自己負担になります。
- 要介護・要支援認定を受ける前に住宅を改修した場合は、支給を受けることができません。
- 要介護・要支援の新規認定申請中の場合や、病院に入院中または施設に入所中に、退院・退所を見込んで住宅を改修することは可能です。改修を行う前に区役所または支所へ改修内容をご相談ください。ただし、認定非該当になった場合や、退院・退所しなかった場合は支給を受けることができません。
- すべての住宅改修が支給対象ではありません。支給対象となる住宅改修は、手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止などのための床または通路面の材料の変更、引き戸などへの扉の取り替え、洋式便器への取り替え、その他付帯工事です。
- 利用限度額(生涯に20万円)を使い切った場合は、それ以降の改修について支給を受けることができません。ただし、転居した場合や要介護度が最初の改修時より3段階以上高くなった場合(要支援2と要介護1は同じ段階となります。)は、再度最大18万円(1割負担者)、16万円(2割負担者)または14万円(3割負担者)まで支給が受けられます。
- 住居の新築や増築は対象になりません。
- 着工後に、事前申請と内容が異なる改修が必要になった場合は、速やかに区役所又は支所に連絡してください。
- 住宅改修完了後、支給申請までの間に被保険者が死亡し、相続人の代表者が申請をする場合は戸籍謄本等相続人であることがわかるものが必要です。(ただし、被保険者死亡時に名古屋市住民基本台帳上同一世帯に属している場合は必要ありません。)
- お住まいの区や支所の職員が改修後(または改修予定)の住宅を実地調査させていただくことがあります。その際はご協力をお願いいたします。
住宅改修に関係したトラブルにご注意ください
住宅改修には専門知識が必要ですので、どのような改修が必要なのか介護支援専門員(ケアマネジャー)、施工事業者等と十分にご相談いただき、ご自身の身体状況にあった住宅改修を行うことはもちろん、複数の見積りをとるなどして、改修に係る契約などにも十分注意しましょう。
また、介護保険の住宅改修費が支給されるには条件がありますので、ご不明な点などはお住まいの区の区役所福祉課または支所区民福祉課にご相談ください。
このページの作成担当
健康福祉局 高齢福祉部 介護保険課 給付担当
電話番号: 052-972-2594
ファックス番号: 052-972-4147
電子メールアドレス: a2594@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.