名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 生活と住まい
- 生活衛生
- 名古屋市衛生研究所
- 名古屋市感染症情報センター
- 名古屋市感染症情報センターのトピックス
- (現在の位置)O157などによる食中毒
腸管出血性大腸菌感染症などによる食中毒
「腸管出血性大腸菌感染症」はO157(正式名称は Escherichia coli O157 : H7)など、ベロ毒素産生性の大腸菌によって起こる感染症で、死に至ることもある怖い病気です。
日本では1996年の岡山、堺市で大規模な集団発生がありました。また、2011年には、富山県や石川県の焼き肉店において、焼き肉やユッケなどを食べた人が腸管出血性大腸菌O111による食中毒症状を発症し、その中には死亡した人もいます。
名古屋市の患者報告数(無症状病原体保有者を含む)は、2007年が37件、2008年が62件、2009年が54件、2010年が69件、2011年が43件と推移しています。
O157などの食中毒菌は熱に弱く、75度で1分間加熱すれば死滅します。しかし、低温や酸性条件には強く、家庭の冷凍庫でも、胃酸中においても生存します。2001年に輸入牛肉を材料とした牛タタキが原因で、200名を超える大規模感染がありました。
この菌の感染の仕方は飲食物を介した経口感染です。O157に汚染された飲食物を摂取するか、あるいは患者の糞便で汚染されたものを口にすること(二次感染)が原因となります。
予防対策として、原因菌による汚染食品からの感染が主体であることに留意して、食品を十分加熱したり、調理後の食品はその都度食べきる等の注意が必要です。
また、子どもや高齢者においては、O157などの腸管出血性大腸菌が付着した食肉などを食べると、溶血性尿毒症症候群等の重篤な症状を引き起こし、最悪の場合死に至る恐れがありますので、特に注意しましょう。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ(外部リンク)
-腸管出血性大腸菌Q&A
- 「食肉の生食等による食中毒防止キャンペーン」について
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所疫学情報部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.