名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
ヒョウホンムシ類
[学名] Ptinidae
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),ヒョウホンムシ科
基本的には雑食性であるが、乾燥動物質を好む。穀類貯蔵所で発見される場合もある。
ニセセマルヒョウホンムシ
[学名] Gibbium aequinoctiale Boieldieu
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),ヒョウホンムシ科

体長2-3mm。光沢の強い濃赤褐色。
左右の上翅は融合し、球形に近い体形を持つ。
貯蔵食品やペットフードなどを食害する。
カバイロヒョウホンムシ
[学名] Pseudeurostus hilleri (Reitter)
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),ヒョウホンムシ科

体長2-3mm。暗赤褐色。
胸部は前方で狭まり、全体はひょうたん型となる。
日本原産であるが、ほぼ全世界に広まっている。
倉庫内や穀物貯蔵所などで発生し、被害を与えるが、基本的な食性は食糞性あるいは食腐性ではないかと考えられている。
ヒメヒョウホンムシ
[学名] Ptinus clavipes Panzer
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),ヒョウホンムシ科

体長約3mm。
雄はいくぶん細長い感じで、雌は丸みが強い。
体は褐色から黒褐色で、上翅に白毛斑はない。

家屋内で見られ、ホストははっきりしないが、海外の記録ではネズミの糞、乾燥したキノコ、薬草、根、動物死体、カカオ、砂糖、乾果などから発生した例がある。
ナガヒョウホンムシ
[学名] Ptinus japonicus Reitter
[分類] 鞘翅目(コウチュウ目),ヒョウホンムシ科

体長3-5mm。
ヒメヒョウホンムシに似ているが、胸部中央付近に1対の白色毛班、さらに上翅に2本の白色毛帯を有するので区別できる。
動物質や植物質の乾物を食害する。
コメ、アワ、コウリャン、トウモロコシなど穀類とその加工品、煮干、ペットフード、昆虫標本などが今までに報告されている。
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所生活環境部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.