ページの先頭です

ここから本文です

ハキリバチ類について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2011年11月29日

ページID:6054

ページの概要:身の回りで見られる、ハキリバチ類について

ハキリバチ類

[学名] Megachilidae
[分類] 膜翅目,ハキリバチ科

日本に50種あまりが記録されている中形のハチ。

土中や木部の既存孔道や、竹やススキなどの自然の管を利用して巣を作る。巣は植物の葉を切り取ったり、樹脂などを集めて、それらを材料にして巣房の壁や間仕切りなどを作る。巣房の中に花粉や蜜を集め、幼虫の餌とする。

おとなしい性質でほとんど刺すことはないが、不用意に捕えたりすると激しく刺し、重い症状となることもある。

オオハキリバチ

[学名] Chalicodoma sculpturalis (Smith)
[分類] 膜翅目(ハチ目),ハキリバチ科

オオハキリバチ

体長は雌22-26mm。体は黒色。胸部には黄褐色毛を密生する。

成虫は夏から秋に出現する。板壁のすきま、天井裏の垂木のすきま、枯木の既存孔、竹やヨシなどの管に営巣する。巣材は松やになどの樹脂を集めて利用する。穴を探しに家の中に侵入することもある。昼寝中に、耳の穴や鼻の穴に入った例もある。

このページの作成担当

健康福祉局衛生研究所生活環境部

電話番号

:052-737-3711

ファックス番号

:052-736-1102

電子メールアドレス

a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ