ページの先頭です

ここから本文です

ハナアブ類について

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2009年8月31日

ページID:5772

ページの概要:ハチ類と外観が似ている、ハナアブ類について

ハナアブ類

[学名] Syrphidae
[分類] 双翅目(ハエ目),ハナアブ科

小型から中型。ショクガバエと呼ぶこともある。ショクガバエは『食蚜蝿』の意で、幼虫がアブラムシ類を捕食することに由来する。(蚜=虫へんに牙)

幼虫は、アブラムシやカイガラムシを捕食する種が多く、農業上有益な昆虫。一部の種は、幼虫が腐水中に棲み、泥土中の有機物を食するものもある。このような種は水底に棲むので、空気を呼吸するために長い呼吸管を備えており、オナガウジと呼ばれる。

成虫は美しい紋様や色彩のものも多い。各種の花を訪れ、授粉に役立っている。

ハチ類とよく間違えられるが、ハナアブ類の翅は前翅の2枚のみである(ハチ類は前後翅合わせて4枚)。

オナガウジなどが気味悪がられることがあるが、人畜に対する害はない。

ハナアブ

[学名] Eristalis tenax (Linnaeus)
[分類] 双翅目(ハエ目),ハナアブ科

ハナアブ(成虫)

成虫の体長15mm内外。橙色に黒色の横縞の美しい種。

早春より晩秋まで各種の花を訪れる。

ハナアブ(蛹)

幼虫はオナガウジで、ドブなど腐水中に棲む。

養殖した蛹を温室内に置き羽化させて、キウリ(キュウリ)などの受粉に利用していた。

このページの作成担当

健康福祉局衛生研究所生活環境部

電話番号

:052-737-3711

ファックス番号

:052-736-1102

電子メールアドレス

a7373711-05@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ