名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
ワラジムシ・ダンゴムシ類
[学名] Isopoda
[分類] 等脚目(ワラジムシ目)
エビやカニと同じ甲殻類で、等脚目(ワラジムシ目)に属する。
等脚目は水棲の種が多く、淡水・海水中に多くの種が生息している。一部のものが陸棲で、分類学上ワラジムシ亜目およびハマダンゴムシ亜目に属し、日本から140あまりの種が知られている。
体は、頭部・胸部・腹部・尾部からできている。頭部には2対の触角があるが、第1触角が退化して1対しか認められない場合も多い。眼は1対の複眼を備えているが、無いものも多い。胸部は大きく、外観の大部分を占める。8節から成るが、実際は7節のように見える。脚は各胸節に1対づつある。腹部は6節から構成される。尾部は1節で、1対の尾肢を生じる。
人に対する直接的な害は無い。
ホソワラジムシ
[学名] Porcellionides pruinosus (Brandt)
[分類] 等脚目(ワラジムシ目),ワラジムシ科

体長は成体で約13mm。シケムシと呼ばれることもある。
湿気の多い落葉中、石の下、朽木や倒木のすきま、ゴミの下、家屋の床下などに生息する。雨の降った後など、環境湿度の高いときには徘徊し、家屋内にも侵入する。
外来性の動物で、世界の温暖な地域に広がり、日本では中部以南の各地に分布している。
よく似た種にワラジムシ(Porcellio scaber)がある。この種も近世になってからの侵入種で、原産地はヨーロッパらしい。ホソワラジムシと同様に人家周辺で発生し、家屋内にも入る。
オカダンゴムシ
[学名] Armadillidium vulgare (Latreille)
[分類] 等脚目(ワラジムシ目),オカダンゴムシ科

成体の体長約14mm。雄は黒灰色。雌はいくぶん淡く、黄褐色のものもある。
人家の周辺に多く発生し、家屋内に侵入することもあるが、人畜に無害。雑食性。特に都市部で大発生することがある。
外来種で、日本には明治以降に入ってきたものと考えられている。
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所生活環境部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.