名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
カツオブシムシ類
[学名] Dermestidae
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科
小型から中型の種が多く、幼虫あるいは成虫が動物質の乾物(干物、毛皮、毛製品、絹、動物標本、飼料など)の害虫となる種が多い。
名古屋市内ではヒメマルカツオブシムシ、ヒメカツオブシムシ、カドマルカツオブシムシなどがよく見られる。
ヒメマルカツオブシムシ
[学名] Anthrenus verbasci (Linnaeus)
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科

小型の種で体長約2-3mm。
黒褐色で、背面は黄色や灰白色の鱗片でおおわれている。

幼虫は、羊毛など動物性繊維製品に被害をもたらすほか、煮干しや削り節などの動物性乾燥食品も被害にあう。
照明器具内の昆虫死骸も発生源となる。
成虫は、屋外に出てマーガレットなどの花に集まり花粉を食べる。
名古屋市内では本種とヒメカツオブシムシが、よく家屋内で発生する。
ヒメカツオブシムシ
[学名] Attagenus unicolor (Brahm)
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科

成虫は体長3-5mm。全体黒褐色で、光沢がある。
毛織物、絹製品などの害虫として有名。他に植物質のものも多少食べることが知られている。成虫は野外で花粉などを食べる。

学校などで大量発生した事例があるが、床材の継ぎ目にたまった毛糸くずなどのほこりが発生源と考えられる。
名古屋市内では本種とヒメマルカツオブシムシが、よく家屋内で発生する。
ハラジロカツオブシムシ
[学名] Dermestes maculatus DeGeer
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科

体長6-9mm。外観はカドマルカツオブシムシに似ているが、腹部下面が灰白色毛でおおわれ、黒色毛を混じた紋様がある。
干物、飼料、動物死体などに発生する。

カドマルカツオブシムシ
[学名] Dermestes haemorrhoidalis Küster
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科

体長6-8mm。全体黒褐色、腹部下面は単色で紋様がない。
干物や動物死体などによく発生する。

マダラカツオブシムシ類
[学名] Trogoderma
[分類] 鞘翅目,カツオブシムシ科

成虫の体長2-4mm程度で、ヒメマルカツオブシムシと同じくらいの大きさ。
マダラカツオブシムシ類のうち、いくつかの種は貯蔵穀物の害虫である。
名古屋市内からは、アカマダラカツオブシムシ、ヒメマダラカツオブシムシが記録されている。
このページの作成担当
健康福祉局衛生研究所生活環境部
電話番号
:052-737-3711
ファックス番号
:052-736-1102
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.