報道資料 令和6年8月29日発表 「Hatch Technology NAGOYA」課題提示型支援事業に係る実証プロジェクトの決定

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID3001107  更新日 2025年10月17日

報道発表日時: 2024年8月29日

実証プロジェクトの決定について

本市では、先進技術の有用性を広く周知するとともに、先進技術の研究開発や社会実装を促進するため、先進技術社会実証支援事業「Hatch Technology NAGOYA」を実施しています。

このたび、課題提示型支援事業において実施する実証プロジェクトが決定しましたので、お知らせします。

実施する実証プロジェクト

実証プロジェクト
区分 課題名 実証事業者(所在地) 市担当部署
行政課題 ストレスを可視化して、職員のメンタルヘルス不調を未然に防止したい! Zero To Infinity株式会社(東京都新宿区) 総務局 安全衛生課
行政課題 違法で危険な”盛土”を早期発見!衛星データやAIを活用し効率的に監視したい 株式会社Solafune(沖縄県沖縄市) 住宅都市局 開発指導課
行政課題 交通事故ゼロの未来へ!新技術で実現する道路維持管理 株式会社スマートシティ技術研究所(東京都文京区) 緑政土木局 道路維持課
行政課題 外国人のお客様も「みて、ふれて、たしかめて」ができる科学館へ!多言語対応を実現したい! 株式会社Algomatic(東京都中央区) 教育委員会事務局 科学館 総務課
社会課題
(グリーン化)
持続可能な未来の水辺を楽しみたい!最新技術を使ってなごやの水辺の魅力を創出したい 株式会社ダイイチ(三重県津市) スポーツ市民局 地域振興課
社会課題
(DX)
混雑予測でトイレ・飲食店の混雑を緩和し、ポートメッセなごやの満足度UPを目指したい 東海テレビ放送株式会社(愛知県名古屋市) 観光文化交流局 MICE推進課
社会課題 地域活動に対する思いを可視化して、参加したくなる地域活動づくりへ! 株式会社はこぶん(東京都中央区) 住宅都市局 名港開発振興課
社会課題 データで自転車通行空間の効果と課題を可視化し、快適に走れるナゴヤへ 株式会社長大(東京都中央区)
チャリチャリ株式会社(福岡県福岡市)
緑政土木局 自転車利用課

プロジェクト詳細等

各プロジェクトの概要は、報道発表資料の別紙を参照ください。

また、事業の詳細については、「Hatch Technology NAGOYA」ウェブサイトをご覧ください。

別紙のデータにはテキスト情報が一部ありませんので、内容を確認したい場合は次世代産業振興課(電話番号:052-972-2418)までお問合せください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

報道発表に関するお問い合せ

経済局 イノベーション推進部次世代産業振興課次世代産業振興担当
電話番号:052-972-2418
ファクス番号:052-972-4135
Eメール:a2417@keizai.city.nagoya.lg.jp