ページの先頭です

ここから本文です

副業・兼業人材の活用

このページを印刷する

ページID:161982

最終更新日:2025年5月15日

グローバル化やデジタル化など経営課題が多様化・複雑化する中、企業の競争力や成長を支える人材確保策の一つとして、副業・兼業といった外部人材の活用が注目を集めています。新商品開発、広報・PR、DX推進など、社内人材では対応しきれない経営課題に対して、外部人材を導入することで、専門知識・技術の習得、組織の活性化、柔軟な働き方への実現等の効果も期待されています。

名古屋市では、令和4年度から令和6年度にかけて、外部人材等の多様な人材の活用及び多様な働き方への対応を促進する目的で、課題解決型人材活用支援事業を実施しました。

事例集

副業・兼業人材の活用を検討する際の参考としてしていただくため、副業・兼業人材の活用メリット・活用の流れやポイント・市内企業の事例などをまとめた広報資料「中小企業のための多様な人材活用のヒント 副業・兼業人材の活用で経営課題の解決を目指す」を作成しました。ぜひご活用ください。

ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。

「中小企業のための多様な人材活用のヒント 令和6年度」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。

内容を確認したい場合は、名古屋市経済局労働企画課 電話番号052-972-3145までお問合せください。

なごや人材サポートデスク(中小企業人材確保相談窓口)のご案内

従業員の採用や育成、定着率向上など、市内中小企業を対象とした人材確保に関する相談窓口です。企業相談員によるアドバイスに加え、必要に応じて社会保険労務士や採用コンサルタントなどの専門家を派遣することにより、中小企業の人材確保を支援しておりますので、ぜひご利用ください。

詳細は、なごや人材サポートデスク(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

このページの作成担当

経済局産業労働部労働企画課労働企画担当

電話番号

:052-972-3145

ファックス番号

:052-972-4129

電子メールアドレス

a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ