名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
グローバル化やデジタル化など経営課題が多様化・複雑化する中、企業の競争力や成長を支える人材確保策の一つとして、副業・兼業といった外部人材の活用が注目を集めています。新商品開発、広報・PR、DX推進など、社内人材では対応しきれない経営課題に対して、外部人材を導入することで、専門知識・技術の習得、組織の活性化、柔軟な働き方への実現等の効果も期待されています。
本事業は、中小企業における人材確保が一層困難となり、働き手の価値観も急速に変化する中、外部人材等の多様な人材の活用及び多様な働き方への対応を促進する目的で実施します。
中小企業のための人材戦略シンポジウム -副業・兼業の実践事例から考える-
参加者募集中!
本事業により外部人材を受け入れ、課題解決に取り組んだ企業の具体的な事例等(マッチング人材、活用プロセス、得られた成果など)を紹介します。また多様な人材戦略に取り組む中小企業の事例を共有し、これからの時代における中小企業の人材戦略について考えます。
日時
令和7年3月18日(火曜日) 午後2時から午後5時まで
場所
名城大学名古屋ドーム前キャンパス 社会連携ゾーンshake
名古屋市東区矢田南4丁目102−9
対象
名古屋市内に事業所を有する中小企業の経営者、人事労務責任者
その他、下記に該当する方
- 商工会議所、金融機関等の支援機関や自治体関係者
- 兼業副業等の多様な働き方に関心のある人材
内容
第1部
- キートーク「中小企業の人材確保や育成にまつわる課題について」
- 名古屋市内企業による副業兼業活用事例の共有
第2部
- 中小企業の人事戦略をひも解く分科会
- 次の一手を考えるワークショップ
申込方法

中小企業のための人材戦略シンポジウム -副業・兼業の実践事例から考える- チラシ


申込締切
令和7年3月17日(月曜日)
広報資料
ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
中小企業のための多様な人材活用のヒント 副業・兼業人材の活用で経営課題の解決を目指す
問い合わせ先
「課題解決型人材活用支援事業」運営事務局(特定非営利活動法人G-net)
電話番号 058-263-2162
電子メールアドレス info@furusatokengyo.jp
このページの作成担当
経済局産業労働部労働企画課労働企画担当
電話番号
:052-972-3145
ファックス番号
:052-972-4129
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.