ページの先頭です

靴の講演会のご案内

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年2月7日

ページID:156236

概要

皮革産業の振興のため、一般消費者に対して靴作りに関する普及啓発を図るとともに、靴をはじめとするファッションの製造販売に携わる方に対して情報提供を目的として「靴の講演会」を開催します。

(新型コロナウイルスの感染状況により延期又は中止となる場合があります。)

内容

講演会の前半では、オーダーメイドシューズ製作を通した、靴職人のSDGsへの取り組みについて講演します。

2020年環境省の調べによると日本の衣料廃棄物は年間50 万トンを超えると推計されており、靴も例外ではなくお店のバックヤードや自宅のシューズボックスで履かれることなく眠っていた靴が大量に廃棄されています。

オーダーメイドシューズはお客様の足に合わせ木型を加工し、一点一点製作していくという受注生産を通して、SDGs の目標12 「つくる責任、つかう責任」に取り組んでいます。

また、ご自宅で眠っている靴を増やさないために「自分で出来るフィッティングチェック」もお伝えします。

講演会の後半では、地元の靴職人による靴の製作実演及び靴職人と参加者による交流会を行います。

ハンドメイドの靴づくりの様子を間近でご覧いただき、質問していただくことができます。

講師等

【第1部】
講演:眠っている靴を増やさない為にーオーダーメイドシューズ職人が取り組むSDGsー
講師:猿渡みゆき さん(JLIA 革靴製造技能試験製甲1 級、FHA 足と靴と健康協議会シューフィッター、名古屋市立桜台高等学校非常勤講師)

【第2部】
ハンドメイド靴製作実演&交流会
靴職人:内山 友晴 さん(職人の注文靴・鞄「shoesbonanza(外部リンク)別ウィンドウで開く(シューズ・ボナンザ)」店長)

開催概要

日時:令和4年11月1日(火曜日) 午後6時15分から午後8時まで

場所:なごのキャンパス(外部リンク)別ウィンドウで開く HOMEROOM 西区那古野2-14-1(名古屋駅 桜通口より徒歩8分)

参加費:無料

定員:30名 応募多数の場合は抽選を行います。

申込方法

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

電子申請サービス

名古屋市電子申請サービス(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申し込みください。

なお、足の計測・相談会へ参加ご希望の方は「講師に聞いてみたいこと」の欄へご記入ください。


電子メール

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • 電子メールアドレス
  • 参加希望人数(複数参加の場合は同行者氏名)
  • 講師に聞いてみたいこと
  • 足の計測・相談会へ参加希望の有無

以上を記入し、a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp(名古屋市経済局産業労働部労働企画室)まで送付してください。

申込締切は令和4年10月25日(火曜日)です。

ご記入いただいた情報は当事業にかかる運営のみを目的に利用し、他の目的で利用することはありませんが、当日の参加者に新型コロナウイルスに感染していた方がいた場合、保健センターに情報を提供することがあります。

靴の講演会チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

主催

  • 名古屋市
  • ナゴヤファッションプロモーション実行委員会(ナゴヤファッション協会、名古屋市、公益財団法人名古屋産業振興公社)

協力

このページの作成担当

経済局産業労働部労働企画室労働福祉等担当

電話番号

:052-972-3146

ファックス番号

:052-972-4129

電子メールアドレス

a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ