名古屋の伝統産業を次世代に受け継ぐ後継者を発掘し技術の承継を図るため、当地域の伝統産業事業者と全国の伝統工芸に関心のある学生等とのマッチングを支援する後継者インターンシップを実施しています。
令和4年度は名古屋黒紋付染と尾張仏具の2つの産地で開催します。
参加者の募集は終了しました
名古屋黒紋付染 後継者インターンシップ
開催日
令和4年9月2日(金曜日)、3日(土曜日)
受け入れ事業者

美しい黒色と堅牢度の高さで名高い染織品である、国の伝統的工芸品指定の名古屋黒紋付染。大正8年創業して以来、長年守り引き継いでいるのが山勝染工です。伝統を守るだけでなく、ライフスタイルの変化に合わせて新しい価値を積極的に生み出す工房です。
名古屋黒紋付染はこちらのページで紹介しています。
尾張仏具 後継者インターンシップの開催概要
開催日
令和4年9月5日(月曜日)、6日(火曜日)
受け入れ事業者

江戸時代中期から神饌(神様へのお供え)を載せるための『三方』を中心に、木曽檜の素材にこだわった神具・仏具・結納道具を製作しています。7代目まで技術を代々受け継ぎ、現代のライフスタイルに合わせた新ブランド「NUSA」も展開。300 年前からの技術と伝統も守りながら、新たな挑戦をし続けています。
尾張仏具はこちらのページで紹介しています。
定員
それぞれ6名程度
参加費
無料
ただし、開催場所までの交通費、宿泊費は自己負担となります。
詳細・お申込み先
体験内容、事業者の詳細等、申し込みフォームは下記の専用サイトをご覧ください。
応募締切
参加者募集チラシ
ファイルサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
名古屋黒紋付染後継者インターンシップのファイルは、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、経済局産業労働部労働企画室(電話番号:052-972-3146)までお問い合わせください。
後継者インターンシップチラシ


このページの作成担当
経済局産業労働部労働企画室労働福祉等担当
電話番号
:052-972-3146
ファックス番号
:052-972-4129
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.