名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
企業へのIoT・AI・ロボット等のデジタル分野導入を促進するため、大学等と連携した事業を実施しています。
この度、国立大学法人名古屋工業大学にて技術者向けの「専門人材育成講座」を、公立大学法人名古屋市立大学にて経営者向けの「経営人材育成講座」をそれぞれ開催いたします。
また、「専門人材育成講座」と「経営人材育成講座」の受講者が合同で参加し、IoT・AI・ロボット等のデジタル分野導入における技術・経営面における課題等の理解を深める「合同講座」も開催いたします。
専門人材育成講座
プログラム概要
- サイバーセキュリティ対策編
- AI・IoT導入編
- ロボット導入編
受講対象者
- IoT・AI・ロボットの導入やサイバーセキュリティ対策を担う技術者等を対象とします。(経営者・経営幹部・部門長等を含む)
- 原則として名古屋市内に本社もしくは支社・支店・倉庫・工場等の事業・生産拠点がある企業に勤務されている方とします。
- 定員を超える申込があった場合、主催者が事業の趣旨に基づき受講者を選定します。
講座期間
令和5年7月から11月(全16回)
場所
名古屋工業大学 4号館1階 産学官交流スペース 他
(名古屋市昭和区御器所町字木市29番)
募集定員
30社(人)
- 各編(テーマ)単位で受講者を変えることも可能です。(1社最大3名まで)
- 合同講座は、1のワークショップは各社1名、2の見学・講演会は各社1名が2-1から2-3のうち1つを選択して、参加いただきます。
受講費
無料(ただし、オンライン講義にかかる通信料は自己負担)
申込受付期間
令和5年5月29日(月曜日)から令和5年6月15日(木曜日)まで
→令和5年6月30日(金曜日)まで締め切りを延長しております。
申込先・問合先
なごやロボット・IoTセンター(国立大学法人名古屋工業大学産学官金連携機構内)
電話番号:052-735-7547 電子メールアドレス:n.r.i.center@adm.nitech.ac.jp
リーフレット
講座の詳細については以下のリーフレットをご覧ください。
「専門人材育成講座」リーフレット


関連リンク
経営人材育成講座
プログラム概要
- 基礎編
- 応用編
受講対象者
- IoT・AI・ロボットの導入の計画や検討を進める経営者層を対象とします。(経営幹部・部門長等を含む)
- 原則として名古屋市内に本社もしくは支社・支店・倉庫・工場等の事業・生産拠点がある企業に勤務されている方とします。
- 定員を超える申込があった場合、主催者が事業の趣旨に基づき受講者を選定します。
講座期間
令和5年8月から9月(全8回)
場所
名古屋市立大学 滝子キャンパス3号館1階 101教室 他
(名古屋市瑞穂区瑞穂町山の畑1番地)
募集定員
30社(人)
- 各回で受講者を変えることも可能です。
- 合同講座は、1のワークショップは各社1名、2の見学・講演会は各社1名が2-1から2-3のうち1つを選択して、参加いただきます。
受講費
無料(ただし、オンライン講義にかかる通信料は自己負担)
申込受付期間
令和5年5月29日(月曜日)から令和5年6月30日(金曜日)まで
申込先・問合先
公立大学法人名古屋市立大学 都市政策研究センター
電話番号:052-872-3527 電子メールアドレス:cupre@sec.nagoya-cu.ac.jp
リーフレット
講座の詳細については以下のリーフレットをご覧ください。
「経営人材育成講座」リーフレット
関連リンク
このページの作成担当
経済局イノベーション推進部次世代産業振興課産業技術支援係
電話番号
:052-972-2419
ファックス番号
:052-972-4135
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.