ページの先頭です

ここから本文です

中小企業等向け「労働に関する出前講座」

このページを印刷する

ページID:55285

最終更新日:2025年1月7日

ページの概要:中小企業の事業主、実務担当者および団体向けの「労働に関する出前講座」のご案内です。

講座の趣旨

入社前の理想と就業後の現実との著しいギャップやミスマッチが原因で、よりよい労働条件や働きがいを求めて離職する若手社員や、うつ病などの心の病により会社から離れざるを得ない社員が増えています。「人材」は、経営資源の重要なファクターのひとつと言われ、優秀な人材の喪失は、企業の存亡にかかる問題です。

そこで、人材の定着を考える中小企業やその事業主の団体等を主な対象に、専門家を派遣し、労務管理や労働法令の改正に関すること、職場のメンタルヘルス対策、カスタマーハラスメント対策などについて講座を実施することで、人材育成・人材定着を支援します。

対象となる行事

主に中小企業や中小企業で構成される経済団体・事業主等のグループなどが開催する勉強会や理事会等の会合、講演会などで、原則15人以上が参加し、各年度につき3月31日までに開催される行事が対象です。

ただし、政治、宗教、営利を目的とする集会などの場合は、対象になりません。

講座内容

次の3つの内容から選択してください(複数選択可)。

  1. 労働法講座
  2. メンタルヘルス対策講座
  3. カスタマーハラスメント対策講座 

講師:社会保険労務士、産業カウンセラーや心理カウンセラーの資格を持つ社会保険労務士

講座内容の詳細は事前打ち合わせの上、決定します。

開催日時

1講座につき50分以上2時間以内で、月曜日から金曜日の午前10時から午後9時までの時間帯に実施していただきます(祝日、休日、年末年始を除く)。

各年度につき、3月31日までに開催されるものが対象です。

会場・機材

会場・機材等は、実施団体にてご用意ください(名古屋市内)。

必要に応じてオンラインでの開催もOK!お気軽にご相談ください。

講師への謝礼及び交通費は無料です。

申し込み方法

  • 実施予定日の2カ月前までに、申込書を電子メールまたはファックスにて、経済局労働企画課へお申し込みください。
  • 募集団体数は、労働法講座が4団体程度、メンタルヘルス対策講座が5団体程度です(いずれも先着順)。
  • 講座の実施は、1団体につき、原則1回までとします。

中小企業等向け「労働に関する出前講座」申込書

報告

出前講座終了後は、出前講座実施についての報告書の提出をお願いします。

中小企業等向け「労働に関する出前講座」報告書

「労働に関する出前講座」チラシ

「労働に関する出前講座」チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

学生向け「労働に関する出前講座」のご案内はこちら

  • 学生向け労働法講座-大学、高校、専門学校などの教育機関が労働法令に関する講義や講演会などを実施される場合に、社会保険労務士を派遣します。

このページの作成担当

経済局産業労働部労働企画課労働企画担当

電話番号

:052-972-3145

ファックス番号

:052-972-4129

電子メールアドレス

a3145@keizai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ