ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市内の生物多様性重要エリアマップ

このページを印刷する

ページID:176206

最終更新日:2024年12月23日

マップの概要

 ネイチャーポジティブの実現に向け、企業緑地等の保全回復や経済活動における生物多様性の配慮など、事業活動に生物多様性への観点を取り入れる動きが加速しています。


 名古屋市では、生物多様性に配慮したまちづくりを推進するため、事業者が開発等を行う際に、当該場所における希少種の生息や保全団体の活動状況等をあらかじめ把握し、自主的な環境配慮につなげられるよう、市域において生物多様性の保全上重要な場所を可視化したマップを作成しました。


 希少種の生息、保全活動の状況、緑地や水辺の状況等の評価項目により、市域における生物多様性保全上の重要性を250mメッシュごとに評価しています。また、特に評価点の高い箇所については「特に重要なエリア」として、赤色で表示しています。

マップの活用について

 ウェブサイト上でマップを確認いただいた上で、より詳細な情報(希少種生息、保全活動情報など)を知りたい場合には、下記の要領で、市役所窓口で閲覧することができます。閲覧の流れの詳細についてはチラシをご確認ください。

 なお、特に重要なエリア(地図上の赤色の場所)において開発事業等を行う場合には、可能な限り早い段階で来庁いただき、詳細情報を閲覧することをおススメします。

(1)予約・問い合わせ

 詳細情報の開示を希望する場合、電話またはメールで下記の連絡先まで事前予約をお願いいたします。

  名古屋市環境局環境企画課(生物多様性に係る企画調整)

  電話番号 052-972-2698

  電子メールアドレス a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

(2)開示にあたって必要な資料

  •  土地の場所が分かる地図等
  •  事業計画が分かる資料
  •  事業者を証明するもの(例:名刺、社員証)
(注)事前予約の際に詳細ご説明します。

(3)訪問時の留意事項

  •  開示するデータは、機密性の高い情報を含むため、窓口で情報の取り扱いに関する同意書に記入いただく必要があります。
  •  開示は、市が所有する端末画面を閲覧していただく方法となります。
  •  画面の写真撮影等はできませんので、メモ等を記載できる地図等をご持参ください。

広報チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

(閲覧後)希少種等についての具体的な環境配慮の検討にあたって

 希少種等の情報を閲覧後、さらに具体的な配慮手法等の相談を希望される場合は、必要に応じて関連部署をご案内させていただきます。

(参考)生物多様性配慮の検討にあたって参考となるウェブページ

重要性の評価について

 希少な生物の生息・生育状況だけでなく、環境保全の観点からの法的な位置づけ、基盤となる植生等の状況、保全活動の有無等に基づいて総合的に評価しています。

マップ策定に向けた有識者検討会(令和5年度)

 本マップの策定にあたり、有識者検討会を3回開催しました(検討会委員は以下のとおり)。

(座長)

  • 増田 理子 名古屋工業大学工学部社会工学科 教授

(委員)

  • 田嶋 靖史 矢作建設工業株式会社 専務執行役員・不動産事業本部長
  • 中川 亜美 弁護士法人名古屋法律事務所(弁護士)
  • 橋本 啓史 名城大学農学部生物環境科学科景観解析学研究室 准教授
  • 長谷川 泰洋 なごや生物多様性保全活動協議会 会長/名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科 准教授
  • 福田 かおり 愛知県環境局環境政策部自然環境課 担当課長
  • 松原 孝文 日本ヴァリュアーズ株式会社名古屋本社 専務取締役(不動産鑑定士)

【市民向け】市内の身近な自然(樹林地)がなぜ大切か

 本市では、上記のとおり、希少種の有無・緑地の状況・保全活動などの様々な要素に基づき、市域における生物多様性上重要な場所について見える化を行いました。その結果、見えてきたことや身近な自然(樹林地)の大切さについて市民向け広報チラシを作成しました。ぜひ、ご覧ください。

第5回グリーンインフラ大賞「優秀賞」に選ばれました!

この取り組みが国土交通省の第5回グリーンインフラ大賞で優秀賞に選ばれました。

国土交通省プレスリリース(令和6年12月23日)(外部リンク)別ウィンドウで開く

取り組みの詳細は以下の応募資料(PRポスター)をご覧ください。

このページの作成担当

環境局環境企画部環境企画課生物多様性に係る企画調整担当

電話番号

:052-972-2698

ファックス番号

:052-972-4134

電子メールアドレス

a2662-01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ