名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 家庭ごみ・資源の分け方・出し方
- カラスにごみを荒らされないための対策
- (現在の位置)カラス対策のための正しい防鳥ネットの使い方
防鳥ネットはカラスによるごみ散乱防止対策に有効な方法です。
しかし、有効なはずの防鳥ネットも扱い方次第では効果がなくなってしまいます。
防鳥ネットを正しく利用して、ごみの散乱を防ぎましょう。

左側の画像のようにネットにカラスが入り込む隙間があると、有効な対策になりません。
右側の画像のように網目が細かいネットを隙間なく使用することでカラスに狙われても、散乱被害を防ぐことが出来ます。
1.目の細かいものを使う
防鳥ネットの目は、5ミリメートル以下の細かいものが有効です。網目の大きな防鳥ネットでは、カラスのくちばしが入ってしまいます。

2.ごみの量に合わせて防鳥ネットの大きさを決める
防鳥ネットの大きさは、ごみの量に合わせて工夫しましょう。複数の利用者がいるところでは、大型の防鳥ネットを、また、戸別収集のところでは、小型の防鳥ネットが取扱いがしやすく便利です。ごみ置き場のスペースごとネットで覆うのも、効果的です。

ボックス型ネットもカラスによるごみ散乱被害対策に有効です。
- 収集作業に支障のないサイズや構造のものをご使用ください。(例:高さ80センチメートル未満、蓋の開閉が容易 等)
- 蓋が固定されず、向こう側に倒れるものについては、蓋が周囲の物を傷つけないように設置してください。
- 不適正排出物がボックス型ネット内に滞留しないよう管理できる場合に限りご使用ください。
- 管理状態が悪いと、かえってカラスの餌場になってしまうおそれがありますので、ご注意ください。
- 通行の妨げとならないよう、ボックス型ネットは敷地内に設置してください。

3.使用上の注意点
ごみを防鳥ネットでしっかりと覆い、防鳥ネットの上にごみを置いたり、ごみの一部が防鳥ネットからはみ出すことのないようにしましょう。
防鳥ネットは破れたら繕うなどのメンテナンスも必要です。特にファスナーや面ファスナーで開閉するネットの中には、製造段階の縫製不具合や製品としての耐久性が不十分なものも見受けられます。ご注意いただきますようお願いします。
効果的でない防鳥ネットのかけ方
せっかくネットを用意しても、正しく使われていないと効果がありません。

効果的な防鳥ネットのかけ方

防鳥ネットは軽いため、風にあおられるとカラスにごみをつつかれてしまいます。防鳥ネットの縁におもしをするなどの工夫をし、ごみ袋を完全に覆うようにすると効果的です。
- ネットのおもしとしては、硬すぎず、屋外で使っても壊れにくい素材のものをご利用ください。
- 水を入れたペットボトルをおもしに使う場合は、直射日光が当たらないように注意してください。(ペットボトルが太陽光をレンズのように収束させ、収れん火災を発生させる可能性があるため)
- 次のものは、収集作業の妨げとなるため、ネットのおもしとしての使用をお控えください。
- ブロック、レンガ(防鳥ネットを傷めます。また、割れやすく、収集作業上重すぎる場合があります。)
- 金属製のもの(周囲の大切なものを壊したり、収集作業員がけがをする恐れがあります。)
4.お願い
収集中は厚手の手袋を装着しているため、作業員は指先を使う作業ができません。そのため、巾着部を開閉しないと取り出すことができない方法でごみをおおわないようご協力をお願いします。
5.防鳥ネット以外の対策について
カラスは防鳥ネットやボックス型ネットの網目からも執念深く生ごみを狙っています。防鳥ネットやボックス型ネットのようなカラスと生ごみの物理的接触を避ける対策だけでなく、狙われにくくする対策など、複数の対策を組み合わせることが有効です。(詳細は下記リンクから)
このページの作成担当
環境局事業部作業課作業担当
電話番号
:052-972-2394
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.