名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- ごみ処理の流れ、資源のゆくえ
- 資源リサイクルのゆくえ
- (現在の位置)プラスチック資源のリサイクルのゆくえ
名古屋市で収集したプラスチック資源は、リサイクルできない異物を取り除いたのちに、「容器包装リサイクル法」に基づく指定法人(日本容器包装リサイクル協会)が選定した再商品化事業者においてリサイクルされています。
市民の役割
令和6年4月から、プラスチック製容器包装とプラスチック製品を一緒にお出しいただけるようになりました。より一層のごみ減量および資源の循環利用に向け、正しい分別にご協力ください。
プラスチック資源の分け方、出し方につきましては、以下のリンク先ページでご確認ください。
名古屋市の役割
プラスチック資源の分別収集
↓
選別委託業者へ
1.選別

不適合物(ペットボトル、食べ残しのある弁当容器、電池類、小型家電など)を取り除きます。

不適合物が多く混じっていると選別作業が大変になります。特に加熱式たばこやモバイルバッテリーなどのリチウムイオンバッテリーを使用する機器は発火の原因となりますので、絶対にプラスチック資源として出さないで下さい。
2.圧縮梱包

サイコロ状に圧縮梱包(ベール化)して、運搬効率を良くします。
↓
日本容器包装リサイクル協会が選定したリサイクル業者に引き渡します。
リサイクル業者の役割
再商品化
下の画像をクリックすると市民の皆さまが排出された資源が何にリサイクルされたか確認できます。
(日本容器包装リサイクル協会ウェブサイト(外部リンク)中のコンテンツ「わたしのまちのリサイクル」が別ウィンドウで開きます。)
材料(マテリアル)リサイクルの場合
異物の除去、破砕、洗浄等の処理をし、ペレット等のプラスチック原料とします。
→その後、プラスチック原料は溶融、成形され、プラスチック製品に生まれ変わります。
(再商品化されなかった残渣(残りかす)は、RPF(固形燃料)等に利用されています。)


プラスチック製品の例(画像出典:日本容器包装リサイクル協会)
化学(ケミカル)リサイクルの場合[コークス炉化学原料化の例]
異物の除去、破砕、減容成形等の処理をし、コークス炉で用いる原料炭の代替物とします。
→コークス(還元剤)、炭化水素油(化学原料)、コークス炉ガス(発電)として利用されます。
関連リンク
このページの作成担当
環境局資源循環部資源循環推進課資源循環推進担当
電話番号
:052-972-2379
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.