名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 環境保全
- 環境保全に関するその他の重要なお知らせ
- (現在の位置)井戸をお持ちの方へ
調査の目的について
土壌汚染対策法または市民の健康と安全を確保する環境の保全に関する条例に基づき、土壌溶出量基準に適合しないことが判明した土地について、汚染の除去等の措置を講ずることが必要な区域として指定します。
この調査は、指定する際の基準の要件のひとつである「地下水を人の飲用に供するために用い、又は用いることが確実である井戸のストレーナー、揚水機の取水口その他の地下水の取水口の地点の有無」を把握することを目的とします。
ご家庭で井戸をお持ちの方はご連絡ください
土壌・地下水汚染の報告があった場合には、周辺の井戸水の利用状況に応じ、汚染が報告された土地の所有者や汚染の報告者などに対して指導を行います。
つきましては、ご家庭で井戸を所有されている方は、お手数ですが電話・ファックス・電子メールのいずれかにより、「住所・氏名・電話番号・井戸水の用途」を下記の連絡先までご連絡いただきますようご協力をお願いします。
<連絡先>
環境局地域環境対策課有害化学物質対策係
電話番号:052-972-2677
ファックス番号:052-972-4155
電子メールアドレス:a2677@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
ご連絡いただいた場合
後日、確認のために名古屋市からご連絡いたします。
また、周辺の土地において、土壌・地下水汚染の報告があった場合は、名古屋市からお知らせします。
土壌汚染とは?
- 土壌に有害な物質が蓄積された状態をいいます。
- 原因は工場等の操業中に有害な物質がこぼれたり、有害な物質を含む排水がもれたりすることが考えられます。
- 人間の活動に伴って生じるだけでなく、自然状態で有害な物質が含まれている場合もあります。
- 土壌汚染は水の中や大気中と比べて移動しにくく、土の中に長い間とどまります。

土壌汚染の健康影響と対策
- 土壌汚染による健康への影響は、土壌中の有害物質が体内に取り込まれることにより生じます。
- 体内に取り込まれる主な経路としては、次の2つが想定されます。
地下水経由の摂取

土壌に含まれる有害物質が徐々に地下水に溶け出し地下水が汚染されます。
汚染された地下水が徐々に周辺へ拡がっていき、周辺の井戸で飲み水としてくみあげられます。
直接摂取

有害物質を含む土壌に手で触れ、手についた有害物質が口から入ります。
- 土壌・地下水汚染対策の基本は、汚染物質が体内に取り込まれないように、摂取経路をなくすなど、適切に管理していくことです。
関連リンク
- 土壌・地下水汚染に係る報告の状況について :これまで名古屋市に報告があった土壌・地下水汚染について、区ごとに整理して掲載しています。
- 土壌汚染対策法(環境省ホームページ)(外部リンク)
このページの作成担当
環境局地域環境対策部地域環境対策課有害化学物質対策担当
電話番号
:052-972-2677
ファックス番号
:052-972-4155
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.