ページの先頭です

ここから本文です

令和7年度「名古屋市多文化共生推進月間」の取り組み

このページを印刷する

ページID:187721

最終更新日:2025年7月24日

名古屋市には、10万人以上(市内人口の約4%、2024年12月末時点)の外国人が暮らしており、その国籍も文化も様々です。そうした中、全ての市民が活躍していくためには、お互いの文化を知り、認め合い、ともに支えあう環境をつくることが重要となっています。

そこで、名古屋市では毎年8月を「名古屋市多文化共生推進月間」とし、市民の多文化共生に対する認識と理解を深めることを目的として、イベントの実施や啓発ポスターの掲出などの普及啓発活動を集中的に行うこととしています。

合言葉は「ひとつ空の下 共に生きよう」です。

多文化共生推進月間ポスター

本ポスターの作画はタレント、漫画家の星野ルネ氏によるものです。

名古屋市多文化共生推進月間メインイベント 「世界のみんなと盆踊りー名古屋城で踊ろうー」

日本人も外国人もみんなで一緒に盆踊りを踊って交流しましょう!

  • 日時:令和7年(2025年)8月16日(土曜日)午後6時から午後7時
  • 場所:名古屋城(アクセス:地下鉄名城線 名古屋城駅)

当日は、午後5時45分に名古屋城の正門に集合してください。

悪天候の場合、翌日令和7年(2025年)8月17日(日曜日)の同じ時間に開催します。

(開催するかの判断は「名古屋城夏まつり大盆踊り大会」の開催にあわせます。)

また、初心者向けの盆踊りの練習、世界の踊りや名古屋市に総領事館のあるペルーの文化を知ることができる事前交流会も開催します!

  • 日時:令和7年(2025年)8月8日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分(開場:午後6時15分)
  • 場所:名古屋国際センター 別棟ホール(アクセス:地下鉄桜通線 国際センター駅)

名古屋市多文化共生推進月間メインイベントの詳細はこちら

多文化共生推進月間スタンプラリー

事前のスタンプラリーに参加して、スタンプを2つ以上集めた上で、名古屋市多文化共生推進月間メインイベント「世界のみんなと盆踊りー名古屋城で踊ろうー」に参加すると景品がもらえます!

多文化共生推進月間スタンプラリーの詳細はこちら

多文化共生推進月間関連事業

期間中には多文化共生に関する各種事業等が市内で開催されますのでぜひご参加ください。

一覧は随時更新します。

名古屋市多文化共生推進月間関連事業の一覧
開催日 事業等名称 内容 場所 問合せ
7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)(50日間) ライブラリー子ども企画「夏休みクイズラリー」 ライブラリーの図書を活用して、アジアのスポーツや遊びについてクイズラリー形式で楽しく調べ学習します。 名古屋国際センター3階ライブラリー
(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
公益財団法人名古屋国際センター事業課
(電話番号052-581-0100)
8月7日(木曜日) 世界の遊びを体験しよう 世界地図からペルーを探し出し、文化や歴史を学んだ後、さまざまな遊びを体験します。 なごホーム(港児童館)
(名古屋市港区寛政町7番28号)
なごホーム(港児童館)
(電話番号052-384-4473)
8月1日(金曜日) 英語のおはなし会 名古屋⽂理大学の先生や学生によるおはなし会です。英語の絵本の読み聞かせや手遊びを行います。 名古屋市山田図書館
(名古屋市西区八筋町358-2)
名古屋市山田図書館
(電話番号052-503-5340)
8月8日(金曜日) 高校生限定!こんな世界にしたい! ワークショップで学ぶ 国際協力×多様性 多様な文化や価値観であふれたこの世界で自分はどう生きたいか、どんな世界にしたいかを考えます。 JICA中部なごや地球ひろば
(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
JICA中部なごや地球ひろば
(電話番号052-533-0121)
8月9日(土曜日) 中学生限定!つながれ!わたしと世界 ワークショップで学ぶ 国際協力×多様性 世界の異なる環境や文化、生活、言葉など目を向けて、国際協力や多様性について学び、世界とのつながり方を見つけます。 JICA中部なごや地球ひろば
(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
JICA中部なごや地球ひろば
(電話番号052-533-0121)
8月11日(月曜日) TICAD9開催特別企画 感じよう!アフリカ 描こう!ティンガティンガ タンザニアのアーティストと一緒にアフリカのポップアート、ティンガティンガを描いてアフリカを感じます。 JICA中部なごや地球ひろば
(名古屋市中村区平池町4丁目60-7)
JICA中部なごや地球ひろば
(電話番号052-533-0121)
8月24日(日曜日) 絵本のひろば スポーツや遊びをテーマに、外国人講師による絵本の読み聞かせと「セパタクロー」で、異文化を楽しみます。 名古屋国際センター3階ライブラリー
(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
公益財団法人名古屋国際センター事業課
(電話番号052-581-0100)
8月24日(日曜日) みんなで考える私たちの日本語
-コントを見て、考えて、話しあおう!-
やさしい日本語と防災
-みんなで考える災害時の行動-
私たちの周りにある 「やさしくない日本語」 の「ある・ある」 をコントにして「やさしい日本語」 について考える場を提供します。 名古屋国際センター 5階 第一会議室
(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
やさしい日本語劇団(https://yasashiinihongogek.wixsite.com/yasanichi)
8月24日(土曜日) 2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト スピーチ原稿による第一次審査を通過した、20名により、本選を行います。 愛知県図書館 5階 大会議室
(名古屋市中区三の丸一丁目9-3)
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室日本語教育推進グループ
(電話番号052-954-6102)
8月27日(水曜日) 気になる!セカイの話 -エジプト編- 海外協力隊に派遣された隊員がエジプトの文化や暮らしについてお話します。またパピルスでしおりを作ります。 名古屋市千種図書館
(名古屋市千種区田代町字瓶杁1番地の137)
名古屋市千種図書館
 (電話番号052-781-7431)
8月29日(金曜日) 親子で贈る二胡七夕のゆうべ18 二胡、能、七夕、旧暦など大陸から日本に伝来した文化を融合し、国際文化交流を推進するコンサート。 名古屋能楽堂
(名古屋市中区三の丸1-1-1)
チャン・ビン音楽企画
(https://zhangbin-erhu.sakura.ne.jp/)
8月30日(土曜日) NIC“まるかる・タウン”なごやナビ アジアの魅力を楽しく体験!-アジア・アジアパラ競技大会がもっとおもしろくなる!- 中国、スリランカ、インドネシア出身の講師による母国紹介、太極拳やボッチャの体験などを行います。プレゼントもあります。 名古屋国際センター 5階 第一会議室
(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号)
公益財団法人名古屋国際センター 事業課
(電話番号052-581-5691)
8月30日(土曜日) みんなのえいごのおはなし会 幼児・小学生向けの英語による手遊び歌や絵本の読み聞かせ 鶴舞中央図書館 おはなしの部屋(名古屋市昭和区鶴舞1-1-155) 鶴舞中央図書館奉仕課
(電話番号052-741-9811)
公開中 大雨から大切な命を守る! 外国人の方の避難を後押し
-ポルトガル語版、英語版の浸水疑似体験映像を公開-
「大雨から誰ひとり取り残さない、住民避難を後押しする取り組み」の一環として、ポルトガル語、英語版の浸水疑似体験映像を、当協会のYouTubeチャンネルで公開しています。
浸水疑似体験映像【英語版】 https://youtu.be/wTLtfTut-lI
浸水疑似体験映像【ポルトガル語版】 https://youtu.be/1MloIIiBVTo
一般社団法人中部地域づくり協会 YouTubeチャンネル 一般社団法人中部地域づくり協会 地域づくり技術研究所(電話番号052-871-9380)

やさしい日本語の普及啓発

「やさしい日本語」をより多くの方に知っていただくため、啓発ポスターを区役所、図書館等の市内各所へ掲出します。

やさしい日本語についてはこちら

その他の取り組み

市役所本庁舎の地下1階施策PRスペースや、なごや人権啓発センター(ソレイユプラザなごや)にて、パネル等を展示します。

また、名古屋市役所庁内放送により来庁者、職員への啓発を実施します。

このページの作成担当

観光文化交流局観光交流部国際交流課推進担当

電話番号

:052-972-3062

ファックス番号

:052-972-4201

電子メールアドレス

a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ