名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 教育と文化と交流
- 文化・交流
- 文化・交流に関する取組み
- 名古屋市のパートナー都市連携の促進
- (現在の位置)台中市(台湾)との交流
パートナー都市連携
名古屋市は台中市(台湾)と、包括的な交流を行う姉妹友好都市交流とは別に、分野を特定した実益ある交流を行う新たな都市間連携(パートナー都市連携)を結びました。締結分野は「観光」です。
「台湾」について
人口
2,359万人(2018年:台湾内政部)
面積
3万6000㎢(九州よりやや小さい)
言語
中国語、台湾語、客家語等
宗教
仏教、道教、キリスト教
位置関係

人的往来
- 日本からの訪台者数 約197万人(台湾交通部観光局)
- 台湾からの訪日者数 約476万人(JNTO)
参考リンク
- 外務省:台湾(外部リンク)
-台湾の概要について説明
「台中市」について
人口
約281万人(台湾第2位)(名古屋市は約233万人)
面積
2,215㎢(名古屋市は326.5㎢)
概要
台湾第2位の都市である台中市は、台湾の中部に位置し、年間の平均気温は約23℃と、四季を通じて大変温暖な気候です。
台中市は最新のスマート産業をはじめとした商工業で発展を遂げた都市である一方で、海や山などの豊かな自然に恵まれ、歴史的建造物も数多く見ることができます。
また、台中市は芸術と文化の街でもあり、台中国家歌劇院をはじめとして、公園、美術館など文化施設が充実し、イベントなども頻繁に開催されています。
参考:台中市政府 観光旅游局「台中観光トラベルサイト」(外部リンク)
画像で紹介

世界的に有名な建築家・伊東豊雄氏が、美声の洞窟空間をコンセプトに築き上げました。歌劇院の内部には大劇場、中劇場、小劇場、そして小規模の野外劇場があり、飲食空間とスカイガーデンも併設されています。ここは上質な展示・公演会場であるだけでなく、弧を描く曲線で構成された柱のない空間は、しなやかな視覚的効果を生み出し、見る人を魅了します。

高美湿地では豊かな湿地の生態系と、ドラマチックな朝夕の景色の変化を楽しむことができ、海外からの旅行客に最も人気のある観光スポットの一つです。桟道に沿って進むと、遠くにある風力発電機と高美灯台、湿地のカニ類、鳥類、そして水生植物のイセウキヤガラの姿を眺めることができます。
画像等については、台中市政府観光旅游局(外部リンク)より提供
動画で紹介
台中市のPR動画

台中市の「プロモーションビデオ」(外部リンク)
(注)台中市観光旅游局制作
名古屋市とのつながり
主な内容
名古屋市と台中市は、それぞれの都市で開催された「台中フローラ世界博覧会」、「台湾ランタンフェスティバル」等に、相互に参加し交流を深めてきました。
台中市で開催された「台湾ランタンフェスティバル」に、名古屋市が出展したランタン

「台中フローラ世界博覧会」での名古屋市ブースの様子
覚書を締結しました

日付
平成30年11月2日
締結者
- 名古屋市 廣澤一郎 副市長
- 台中市 陳盛山 観光旅游局長
- 立会い 台中市 林陵山 副市長
内容
「観光分野における両市間のパートナー都市協定に向けた覚書」のファイルについては、テキスト情報のないPDFデータとなります。内容を確認したい場合は、観光文化交流局観光推進室(電話番号052-972-2219)までお問合せください。
「観光分野における両市間のパートナー都市協定に向けた覚書」
- 「観光分野における両市間のパートナー都市協定に向けた覚書」 (PDF形式, 39.07KB)
「観光分野における両市間のパートナー都市協定に向けた覚書」


パートナー都市協定を締結しました

日付
令和元年10月25日
締結者
- 名古屋市 廣澤一郎 副市長
- 台中市 令孤栄達 副市長
締結分野
「観光」分野
内容
「観光分野におけるパートナー都市協定書」のファイルについては、テキスト情報のないPDFデータとなります。内容を確認したい場合は、観光文化交流局観光推進室(電話番号052-972-2219)までお問合せください。
「観光分野におけるパートナー都市協定書」
- 「観光分野におけるパートナー都市協定書」 (PDF形式, 190.19KB)
「観光分野におけるパートナー都市協定書」
このページの作成担当
観光文化交流局 観光交流部 観光推進室 海外誘客担当
電話番号: 052-972-2219
ファックス番号: 052-972-4200
電子メールアドレス: a2406@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.