名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- リニア中央新幹線の開業に向けた都心まちづくり
- (現在の位置)名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会及びアイデア募集・アンケートの実施について
〈名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会は終了いたしました〉
多くのみなさまにご参加いただき、誠にありがとうございました。
名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会について
名古屋市では、2027年のリニア中央新幹線開業(予定)に向けて、駅前広場の再整備の検討を進めています。
検討にあたり、名古屋圏の顔として「This is NAGOYA」を感じる新たな象徴的な空間形成「名古屋の顔づくり」のアイデアを、令和元年5月13日(月曜日)から6月28日(金曜日)にかけて、市民のみなさまをはじめ広く募集しておりました。
あわせて、こどもたちの意見を伺うため、6月23日(日曜日)及び7月7日(日曜日)に小学生を対象としたこどもワークショップ「わくわく未来の名古屋駅前の広場」を開催しました。
この度、アイデア募集の応募者及びこどもワークショップの参加者によるアイデアの発表会を開催しました。
なお、応募いただいたアイデア及びこどもワークショップでの成果は「名古屋の顔づくり」の検討の参考とさせていただきます。
開催概要
開催日時
令和元年7月28日(日曜日)午後2時から午後4時
開催場所
名古屋コンベンションホール
名古屋市中村区平池町四丁目60番12号 グローバルゲート3階
(あおなみ線「ささしまライブ駅」直結、地下鉄東山線・桜通線「名古屋駅」徒歩15分)
参加者数
約200名
名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会 チラシ
- 名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会 チラシ (PDF形式, 2.65MB)
講評者等については上記チラシをご覧ください。


開催内容
「名古屋の顔づくり」これまでの取組みの概要説明
説明者:名古屋市住宅都市局
「名古屋の顔づくり」のこれまでの取組みについて、概要を説明しました。
市民のみなさまによる「名古屋の顔づくり」のアイデア発表
アイデア募集の応募者及びこどもワークショップの参加者より、「名古屋の顔づくり」のアイデアを発表いただきました。
講評者:
- 愛知産業大学学長 堀越哲美 様
- 法政大学教授 福井恒明 様
- web新聞「名駅経済新聞」編集長 森田和美 様
- 名古屋市長 河村たかし
発表者1,2:こどもワークショップ「わくわく未来の名古屋駅前の広場」西チーム・東チーム 様
福井様より、このアイデアは誰かに何かをしてあげたいなど、自分たちがやりたいと思ったことを発表してくれてよかった、とご講評いただきました。
森田様より、このアイデアは元気がよく、楽しくまとめられており、自分のまちを盛り上げたい気持ちが表れている、とご講評いただきました。
発表者3:名古屋新幹線駅前商工連合会 様
福井様より、このアイデアの中で一番大切なのは、これまで地上は車中心の空間であったのに対して、人のための空間としているところである、とご講評いただきました。
発表者4:愛大ささしまエリマネ委員会 様
堀越様より、このアイデアは昼と夜、季節を表しており、時間的なシークエンスがあるだけでなく、地元が集える広場である、とご講評いただきました。
発表者5:藤井輝夫 様
森田様より、このアイデアは自然由来という発想であり、目立つだけでなく、来ていただいた方が自然に和むことも可能である、とご講評いただきました。
発表者6:風景塾E班 様
森田様より、このアイデアは美術的な感じがありつつ、見渡すことができるため、人間観察がしたくなる、とご講評いただきました。
発表者7:名古屋駅地区街づくり協議会 様
福井様より、このアイデアは日常と非日常の変化に対応し、調整して動くことがポイントである、とご講評いただきました。
発表者8:株式会社竹中工務店 名古屋支店 様
堀越様より、このアイデアはイベントや、ガラスに浮かぶ金シャチなどがあり、シアターコンプレックスを劇場にしたようである、とご講評いただきました。
まとめ
講評者コメント
- 名古屋市長 河村たかし
面白くないといけない。生きる楽しみ、人生の喜びを名古屋で感じてもらいたい、とコメントいただきました。
- web新聞「名駅経済新聞」編集長 森田和美 様
ハードの面だけでなく、愛着が湧き、使いやすいものになるように期待したい、とコメントいただきました。
- 法政大学教授 福井恒明 様
市民がそこにいたい、佇んでいたい、誰かに紹介したいと思えるようにデザインできたらと思う、とコメントいただきました。
- 愛知産業大学学長 堀越哲美 様
アイデアの本質、名古屋駅東側・西側の特性をとらえ、名古屋の顔づくりの検討を進めてほしい、とコメントいただきました。
名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会 配布資料
「名古屋の顔づくり」アイデア募集・アンケートについて
「名古屋の顔づくり」アイデア募集・アンケートについて、貴重なアイデア・ご意見をいただき、ありがとうございました。
実施結果
期間
令和元年5月13日(月曜日)から6月28日(金曜日)
提出状況
アイデア応募数 31件(東側16件、西側7件、両側8件)※募集要項の条件を満たさないアイデアを含む
アンケート件数 107件
アイデアの概要
「歴史」に関しては金シャチや三英傑等、「文化」に関しては山車や音楽等、「活動」に関しては祭りやスポーツ等による人のにぎわいが見える場、「最先端技術」に関しては映像やスマートモビリティを活用した案など、様々なアイデアが提出されました。
※ご応募いただいきましたアイデアについては“名古屋駅駅前広場の再整備「名古屋の顔づくり」アイデア発表会”の配布資料よりご覧いただけます。
アンケート結果
- 質問1
「This is NAGOYA」(名古屋らしさ)を考える上でどういった視点を重視しますか。(該当するもの1つ選択)
- 結果
「This is NAGOYA」を語る上で重視する視点は、「最先端技術」が一番多く、その次に「文化」、「自然環境」がほぼ同数の意見となった。
【内訳】
歴史:11%
文化:18%
自然環境:18%
最先端技術:31%
その他:22%
- 質問2
東側エリア・西側エリアの「広場」をどのような場所としたいですか。(該当するもの1つ選択)
- 結果
「広場」をどういった場所としたいかについては、「憩のある場所」が一番多く、その次に「イベント等が開催可能なオープンスペース」、「名古屋圏の地域の特性を感じる場所」、「未来を感じる場所」がほぼ同数の意見となった。
【内訳】
憩のある場所:33%
イベント等が開催可能なオープンスペース:17%
名古屋圏の地域の特性を感じる場所:16%
未来を感じる場所:15%
その他:19%
こどもワークショップ「わくわく未来の名古屋駅前の広場」について
このページの作成担当
住宅都市局都心まちづくり部名駅ターミナル整備課総括担当
電話番号
:052-972-3987
ファックス番号
:052-972-4171
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.