名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 職員採用情報・インターンシップ情報
- 名古屋市職員採用案内
- 第1類・免許資格職採用試験
- (現在の位置)論文の過去の出題(第1類・免許資格職採用試験)

令和2年度
全試験区分
【追加募集:土木・建築・機械・電気、保育2】論文試験
地域のつながりが希薄化する中、地域力を高め、地域コミュニティの活性化を図るため、本市はどのような施策に取り組むべきか、具体的に述べなさい。
令和元年度
全試験区分
学芸(西洋美術)経験・業績論文
また、美術館には1保存・修復、2調査・研究、3公開・展示、4教育・普及という4つの主な役割がありますが、あなたが学芸員になった場合、これまでの研究の成果をこれらの役割遂行のためにどのように活かすことができるのか述べてください。
学芸(考古学)経験・業績論文
そうした研究の経験を踏まえ、遺跡の発掘調査を行うことの意義についてあなたの考えを述べてください。あわせて、発掘調査について、現地での発掘作業の手順を、作業上の留意点も踏まえながら、説明してください。
学芸(天文)経験・業績論文
また、今年100周年を迎える国際天文学連合は、研究活動のみならず社会発展のための天文学利用を推進しています。このようにますます教育やアウトリーチの重要性が高まってきている中で、天文の学芸員としてどのように貢献していきたいか、具体的に考えを述べなさい。
【追加募集:土木・電気】論文試験
平成30年度
全試験区分
あなたがこれまでに所属した部活・サークル・ゼミ・職場などの集団・組織活動において、メンバー間の意見がまとまらないなど、集団・組織での活動がうまくいかなかった事例を一つあげてください。(10行程度で解答)
また、あなたがその状況を解決するために、努力や工夫した事柄について具体的に述べるとともに、それらを今後市職員としてどのように活かしていくか、述べてください。
学芸(考古学)経験・業績論文
また、先に述べた学術研究の過程で得た知識や経験をもとに、文化財の保存及び活用にどのように貢献していくかについて、あなたの長所及び個性等も踏まえて、考えを述べてください。
学芸(歴史学)経験・業績論文
また、先に述べた学術研究の過程で得た知識や経験をもとに、博物館等が果たすべき役割にどのように貢献していくかについて、あなたの長所及び個性等も踏まえて、考えを述べてください。
【追加募集:学芸(考古学)】論文試験
また、その取組みを通じて学んだことや得たことについて述べ、その学んだこと等を本市職員としてどのように活かしていけるか、述べてください。
【追加募集:学芸(考古学)】経験・業績論文
また、先に述べた学術研究の過程で得た知識や経験をもとに、文化財の保存及び活用にどのように貢献していくかについて、具体的な例を挙げつつ、考えを述べてください。
【追加募集:土木・建築・機械】論文試験
また、その取組みを通じて学んだことや得たことについて述べるとともに、それらを本市職員としてどのように活かしていこうと考えているか、具体的に述べてください。
お問い合わせ先
名古屋市人事委員会事務局任用課
〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号:052-972-3308
応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び振替休日を除く。)の午前8時45分から午後5時30分まで。
ファックス番号:052-972-4182
電子メールアドレス:a3308@jinji.city.nagoya.lg.jp※電子メールによる試験案内請求及び受験申込の受付は行っておりません。また、電話で回答させていただく場合がありますので、「連絡先の電話番号」と「お名前」を電子メール本文の中に必ず明記してください。
このページの作成担当
人事委員会事務局 任用課試験係
電話番号
:052-972-3308
ファックス番号
:052-972-4182
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.