愛知・名古屋 戦争に関する資料館 企画展示「名古屋城三の丸遺跡ー地下に眠る戦争遺跡ー」を開催します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID3003174  更新日 2025年11月11日

報道発表日時: 2025年11月11日 午前10時30分

「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」(愛知県庁大津橋分室1階 名古屋市中区)では、戦争の体験を次の世代に伝え、平和の大切さを学んでいただくため、県民・市民の皆様から御寄贈いただいた戦争に関する実物資料等を展示し、定期的に資料の展示替えを行っています。
今回の企画展示は、「名古屋城三の丸遺跡ー地下に眠る戦争遺跡ー」をテーマとして開催し、出土品を通して当時の軍事施設の様子を取り上げます。
多くの皆様の御来館をお待ちしています。

1 企画展示の概要

(1)開催期間

2025年11月14日(金曜日)から2026年3月8日(日曜日)まで
(注)休館日:月曜日・火曜日(祝日は開館し、直後の平日を休館とします。)
(注)あいちウィーク期間中(11月21日(金曜日)から27日(木曜日)まで)は無休
 

(2)時間

午前10時から午後4時まで

(3)場所

愛知県庁大津橋分室1階(名古屋市中区丸の内三丁目4番13号)
電話:052-957-3090

(4)入館料

無料

(5)テーマ

名古屋城三の丸遺跡-地下に眠る戦争遺跡-

江戸時代、名古屋城三之丸には上級家臣の屋敷や東照宮、将軍家の御霊屋などがありました。しかし明治時代になると、三之丸全域は陸軍用地となり、これらの建物は取り除かれ、代わりに兵営が建設されました。この土地の多くは終戦まで陸軍用地として存続し、戦後は陸軍省から大蔵省に移管されました。
現在、三之丸は名古屋城三の丸遺跡(埋蔵文化財包蔵地)として発掘調査が行われています。本展示では、出土品を通して当時の軍事施設の様子を紹介します。

(6)主な展示物

灰皿、薬瓶、慰問の花瓶、湯呑茶碗、徽章(きしょう) 等

2 主催

戦争に関する資料館運営協議会(愛知県と名古屋市が共同で2015年4月に設置)

3 問合せ先

愛知・名古屋 戦争に関する資料館
電話:052-957-3090 ファクス:052-957-3091


戦争に関する資料館運営協議会事務局(愛知県県民文化局県民生活部県民総務課内)
電話:052-954-6160 ファクス:052-961-1310

4 その他

当館では年間を通じ、以下の常設展示を行っています。
(企画展示の開催に合わせ、常設展示の展示資料についても一部入替えを行っています。)

(1)戦争に関わる地域史

名古屋空襲を中心に、戦前の都市化・工業化、戦中の動向など、この地域で起こった出来事の資料を展示。
(主な展示物:250キロ爆弾、E46収束焼夷(しょうい)弾(模型)、灯火管制用電球 等)

(2)県民の戦争体験1(銃後のくらし)

戦時体制下のこの地域における県民の生活や学校教育などの資料を展示。
(主な展示物:慰問袋、千人針 等)

(3)県民の戦争体験2(軍隊・戦地)

県民の軍隊生活や戦場体験などの資料を展示。
(主な展示物:奉公袋、軍隊手帳 等)

(4)戦後の地域史

戦後改革、戦地からの復員、復興とまちづくりなどの資料を展示。
(主な展示物:捕虜が家族に宛てた手紙、木で作ったスプーン・フォーク 等)

参考 「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」の概要

場所

愛知県庁大津橋分室1階(名古屋市中区丸の内三丁目4番13号)

開館日・開館時間
水曜日から日曜日(週5日)午前10時から午後4時
休館日
月曜日・火曜日(祝日は開館し、直後の平日を休館とする。)、年末年始、その他展示替え等による臨時休館あり。
夏休み期間中(7月21日(月曜日・祝日)から8月31日(日曜日))、あいちウィーク期間中(11月21日(金曜日)から27日(木曜日))は無休。
入館料
無料

ページ内のPDFファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合はページ内に記載のある問い合わせ先までお問合せください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

報道発表に関するお問い合せ

総務局 総合調整部 総合調整課
担当者:横井・髙岸
電話番号:052-972-2221
ファクス番号:052-972-4112
Eメール:a2221@somu.city.nagoya.lg.jp