多様化する現代社会で普通に生きることに難しさを抱えている若者たちをテーマに「こころの絆創膏セミナー2025」を開催します
報道発表日時: 2025年11月19日 午前10時30分
事業の概要
本市では、いのちの支援(自殺対策)の取組みの一環として、大学関係者など日ごろから子ども・若者の相談等に対応されている方を対象に、昨今の子ども・若者が感じている課題をテーマに、情報共有や意見交換等を行う「こころの絆創膏セミナー2025」を開催します。
今回は、見出しのテーマで行いますが、SNS等の普及で周囲を気にしてしまい、周囲に合わせすぎることによって普通に生きることに難しさを感じている子ども・若者にどう接したらよいかのヒントになる内容となっています。
ぜひ取材いただきますよう、お知らせします。
日時
12月9日(火曜日)午前10時50分から午後5時まで
場所
名古屋大学 ES総合館1階 ESホール
内容
1.講演
テーマ:人の気持ちが分かれば人は優しくなれるのか―分からないから始まる共存―
講師:愛知医科大学医学部特命診療教授(精神科学講座)
中部PNESリサーチセンター 兼本浩祐先生
2.パネリスト発表
現代社会を生きる学生たちとのかかわりから感じること等をテーマに大学・高校の関係者からの発表
取材にあたって
名古屋大学内での取材、撮影につきましては、事前申請が必要となりますので、下記問合せ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
- 名古屋大学総合保健体育科学センター・古橋研究室
- 電話番号:052-747-6703
- メールアドレス:kokoroseminar@htc.nagoya-u.ac.jp
その他
参加対象は主に大学、高校、子ども・若者に関する支援機関の職員となっています。(定員:先着40名程度)
添付ファイル
-
こころの絆創膏セミナー2025チラシ (PDF 607.6 KB)
プログラムを確認いただけます
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
報道発表に関するお問い合せ
健康福祉局健康部健康増進課
担当者:中島・尾関
電話番号:052-291-4763
ファクス番号:052-291-4793
Eメール:a2283@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp