名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
令和4年度に実施した、中区多文化共生×男女平等参画推進事業 「パパっと!料理教室 -ネパール料理に挑戦!-」で作った≪ネパール料理のレシピ動画≫と≪ネパールについての講話動画≫の2本を紹介しています。
〈令和5年2月 中区地域力推進室制作〉
1月10日に中区役所ホールにて行われた「令和4年成人の日記念式」で、中区広報大使「OS☆U」よりいただいた「お祝いメッセージ」の動画です。(再生時間:5分16秒)
〈2022年1月制作 中区地域力推進室〉
中区広報大使OS☆U、中警察署と協力して交通安全啓発動画を作成しました。
例年秋ごろから、夕暮れ時の交通事故が多くなっております。
”5(ごー)―7(なな)は魔の時間”、”ダイヤマーク”、”飲酒運転根絶”交通ルールを守りましょう!(再生時間:1分50秒)
〈2021年9月制作 中区地域力推進室〉
中区の歴史を題材とした紙芝居を動画化した「中区歴史紙芝居動画」を作成しました。碁盤割のまちづくりや堀川の成り立ちなど中区の魅力ある歴史をわかりやすく紹介しています。
〈2020年3月、2021年3月 中区地域力推進室制作〉
中区は、住民の1割以上が外国人であり、市内16区の中で最も外国人住民割合が高い区です。こうした区の実情を踏まえ、区役所職員の多文化共生への理解を深めるため、名古屋市立大学の学生の協力のもと「やさしい日本語」に関する研修用動画を作成しました。
「やさしい日本語」の必要性やメリット、「やさしい日本語」への言いかえや書き換えの実例などについて、ロールプレイングを交えながら、わかりやすく紹介しています。
〈2021年1月 中区地域力推進室制作〉
「手洗い特区・中区」をはじめ、防犯、交通安全、多文化共生など暮らしに役立つ情報を、各公所、団体が作成し配信していきます。
中区広報大使OS☆Uが、ナレーション、インタビュー、動画の紹介等をします。
動画中の「手洗いグッズ」の応募は、令和2年10月30日に終了しました。
〈2020年9月制作 中区安心・安全・快適なまちづくり推進協議会(事務局:中区地域力推進室)〉
新型コロナウイルスに負けない安心・安全なまちを目指すため、「手洗い特区・中区」を合言葉に正しい手洗い方法を、中区長、中区広報大使OS☆Uが紹介します。
今回は、中警察署交通課による自転車の安全利用についての動画です。自転車のルールについて一緒に確認しましょう。
今回は、中保健センターによる「ペットは最後まで責任をもって飼いましょう」です。ペットを飼うことへの責任を見ていきましょう。
今回は、中警察署生活安全課による「住宅対象侵入盗について」の動画です。皆さん、動画を見て防犯対策をしていきましょう!
今回は、中消防署による「自助力の向上、地震対策」についての動画です。消防キャラクタージィジョ君と地震対策について学びましょう!
今回は、なごや防災ボランティアネットワークなかによる「災害時の食について」の動画です。こちらの動画を見て災害時の「食」について考えていきましょう。
今回は、コスモス成年後見サポートセンターです。成年後見制度について寸劇でわかりやすく解説しています。
今回は、上下水道局中営業所による「安心・安全な名古屋の水道水を利用した手の洗い方」です。身近な感染予防である正しい手の洗い方を学んでいきましょう。
今回は、中環境事業所による「カラスにごみを荒らされないためには」です。ごみを荒らされないための対策を見ていきましょう。
今回は、前津児童館による「おうちにあるものでできる簡単な工作」です。みんなで一緒に作れる「くるくるビュンビュン」を紹介します。
今回は、中土木事務所による「公園の水景施設について」です。中土木事務所が管理する公園にある、有名なものから一風変わったものなど様々な水景施設を紹介します。
今回は、中区障害者自立支援連絡協議会による「みんなでボッチャを楽しもう」です。パラリンピックの正式種目であるボッチャという競技にOS☆Uがチャレンジします!
今回は、名古屋市立大学人文社会学部山本ゼミによる「日常生活における多文化共生の取り組み」です。山本ゼミの皆さんが身近な言葉を「やさしい日本語」へ言いかえます。皆さんも一緒に考えてみましょう。
かつては多くの山車(だし)が登場した名古屋東照宮、那古野神社、若宮八幡社の祭は「名古屋三大祭」と言われ、尾張各地を始めとしたお祭りに登場する山車にも影響を与えたと言われています。
今もなお、都心の中区で開催されている名古屋三大祭の魅力を映像で紹介します。(再生時間5分14秒)
〈2018年3月 中区総務課制作〉
中区が誇るものは何でしょう?歴史、和菓子・喫茶店、産業、外国人が多く集まる街...中区広報大使のOS☆Uが、中区の歴史や文化、今どきの情報などその道に詳しい方に取材しました。
〈2018年3月中区総務課制作〉
中区にある純喫茶や和菓子店、焙煎コーヒーのお店で、フリーライターの大竹敏之さんから中区の和菓子や喫茶文化を学びました。
中部日本ビルディングの金森昭夫代表取締役社長に中日ビルの今昔とこれからについてお話を伺いました。
平成30年6月に本丸御殿が完成公開となる名古屋城を、名古屋おもてなし武将隊の徳川家康さんと巡り、名古屋城の歴史やこれからの展望を伺いました。
外国人比率が1割を超える中区で、中区にあるフィリピンやベトナムなどの外国料理店で料理をいただきながら外国の方にお話を伺ったり、日本語学校の留学生にお話を伺いました。
古写真や古地図(復元)とともに、1870年代から現在まで、栄のまちなみの変遷を紹介します。(再生時間1分59秒)
〈2013年12月中区まちづくり推進室制作〉
中区前津に伝わる「おからねこ」の伝承を紹介します。
中区おからねこ会に語っていただきました。(再生時間4分00秒)
〈2013年12月中区まちづくり推進室制作〉
お問い合わせ:市長室 広報課 DX広報の推進担当
電話番号:052-972-4804
ファックス番号: 052-972-4126
電子メールアドレス:a4804@shicho.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.