令和5年度千種区民総合美術展開催結果
令和5年度千種区民総合美術展の入賞作品等を紹介しています。
開催日
令和5年10月6日(金曜日)・10月7日(土曜日)
会場
千種生涯学習センター体育室
来場者
175人(千種区こども美術展と同時開催)
出品数
合計63点
- 日本画:6点
- 洋画:8点
- 書:23点
- 工芸・彫刻:8点
- 写真:18点
審査員(敬称略)
- 日本画:加藤 哲男
- 洋画:長谷川 仂
- 書:伊藤 昌石
- 工芸・彫刻:大橋 敏彦
- 写真:太田 達夫
入賞作品(敬称略)
市長賞
日本画

題名:ゆめのなか
出品者:佐藤 来海
審査員の講評:構図、色彩、デッサンとアイデア、どれをとっても文句なしの素晴らしい作品です。眠る猫の様子に作者の愛情が感じられ、毛なみのやわらかい描写にもそれがよく表われています。色彩も美しく、星座に猫の好物の魚を配したアイデアなど、絵を描く楽しさが伝わってきます。
洋画

題名:洞窟の村・マテーラ(イタリア)
出品者:長谷川 博
審査員の講評:イタリアの古い街をパステルで色を統一して美しくまとめられている。パステルの表現方法も丁寧で工夫があり、マテーラの雰囲気を上手く出していて良い作品である。
書

題名:良寛詩
出品者:髙木 美杏
審査員の講評:「良寛」の五言絶句を三行・草書体でまとめ、淡墨での洗練されたタッチ。流麗で格調高い作品です。
工芸・彫刻

題名:金魚(らんちゅう)
出品者:横地 多喜子
審査員の講評:金魚の構図も素晴らしく、繊細な表現が出来ている。背後の光によって、より生き生きと命が躍動し、素晴らしい作品となりました。
写真

題名:空中散歩
出品者:佐々 基成
審査員の講評:流撮りの技法を使い見事に仕止めました。フィルムのネガの様な色調も効果的です。
区長賞
日本画

題名:苦瓜(ゴーヤ)
出品者:杉本 シズヱ
審査員の講評:夏の風物詩である苦瓜が的確な筆遣いで生き生きと表現されています。苦瓜の重量感ある描写と濃淡を巧みに使い分けた葉の繁みなど、夏の風景を味わうことができます。
洋画

題名:波切の町並み
出品者:沖段 英典
審査員の講評:構成がとても良く、人物の位置も良く考えられている。色彩も少し抑えられているが、人物の服の色が左上の白い建物の色を引き立てて、明暗の配置もうまく考えられている。マチエールもしっかりして物質感もとらえている。優作。
書

題名:芭蕉の句
出品者:荒川 容子
審査員の講評:「芭蕉」の句を工夫された造形と心地よいリズム、流れにも心弾む、長良川の情景が目に浮かんできます。
工芸・彫刻

題名:満開のボタンと清流
出品者:恩田 松枝
審査員の講評:満開の牡丹と清流が背景の黒色によって、よりよく強調され、より生き生きと表現されています。構図もよく、奥へと抜けてゆく景色も素晴らしい。
写真

題名:空を飛ぶ
出品者:久連石 一彦
審査員の講評:画面の中央に主体を配置して堂々とした作品に仕上がりました。キャノピーのピンクとブルーの色調も効果的です。
区政議長賞
日本画

題名:りんご
出品者:阿曽 ゆき子
審査員の講評:新聞紙の上に置かれたたくさんのりんごや新聞紙のしわ、背景に貼られた金箔など、作者の旺盛なチャレンジ精神がうかがえます。しかし、個々の表現がまだ十分とは言えません。りんごの丸味の描写など、もう一息です。これからに期待します。
洋画

題名:午後のひととき
出品者:大竹 凡子
審査員の講評:水彩で本、ビン、静物、それぞれ形、質感を出しながら、丁寧に描かれ好感がもてる。表現も正確。空間も細い枝を描くことによって、うるさくない程度にまとめられている。しっかり描かれた作品である。
書

題名:翼をください
出品者:中村 れい子
審査員の講評:調和体作品で、前半に力強い文字、後半に静かな文字の構成で、「翼をください」の歌が自然と口ずさみたくなる作品です。
工芸・彫刻

題名:純銀ぐい呑み
出品者:加藤 美代子
審査員の講評:鍛金技法による純銀コップ。作る事を楽しみ、酒器として使用しても楽しい。眺めていても嬉しい。そんな素敵な作品です。
写真

題名:古代蓮園にて(ジャンボタニシの卵と子カマキリ)
出品者:小林 有三
審査員の講評:卵のピンク色が綺麗ですね。蓮田の低い位置だと思いますが、自然の中の美を見つける事がもう発見お見事です。
その他の受賞者
| 部門 | 教育委員会賞 | 中日新聞社賞 | 佳作 |
|---|---|---|---|
|
日本画 |
ー |
ー |
ー |
|
洋画 |
久保 博子 |
ー |
ー |
|
書 |
今井 亜紀 |
加藤 百合子 |
小笠原 信水 |
|
工芸・彫刻 |
棚矢 清 |
ー |
ー |
|
写真 |
後藤 基之 |
鈴木 和人 |
金森 太郎 |
このページに関するお問い合わせ
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-753-1821・1822・1823・1824・1825 ファクス番号:052-753-1924
Eメール:a7531821@chikusa.city.nagoya.lg.jp
千種区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ