名古屋市千種区役所 郵便番号:464-8644 名古屋市千種区星が丘山手103番地 電話番号:052-762-3111(代表) 所在地、地図
名古屋市における一時保育とは、以下のような場合に一時的に保育園を利用することができる制度です。
就労形態等により家庭における保育が断続的に困難になる場合
傷病、出産など緊急・一時的に家庭で保育が困難になる場合
(注)同一事由での利用は、年度内1回です。ただし、継続して利用を希望される場合は、1回に限り再申請できます。
新たな気持ちで家庭保育に取り組む場合
(注)1か月に3回までの利用が限度になります。
実施施設に直接お問い合わせください。「利用申請書」に必要事項を記入し、資格要件等を証明する書類を添えて実施施設に提出してください。利用の可否については、実施施設が決定します。
(注)公立保育園の実施するリフレッシュ保育事業については、電子申請による申込です。以下のリンクよりアクセスして申込をしてください。
原則、利用開始日の1週間前まで
ただし、利用要件によっては、一時保育事業実施施設ごとに受付の方法が異なる場合がありますので、必ず一時保育事業実施施設へお問い合わせください。
(注)公立保育園の実施するリフレッシュ保育事業の申込期間は実施月の「前々月26日午前10時から前々月末日午後4時まで」になります。
非定型保育及び緊急保育の場合は、父母両者の資料が必要です。(リフレッシュ保育の場合は、不要です。)
利用要件事に必要書類が異なります。
【就労の場合】
就労証明書(ただし、緊急保育の場合は、給与明細や社員証など、働いている事がわかる書類の代替が可能。)
【疾病の場合】
医師からの診断書。ただし、数日程度の日数が少ない場合は、本人名で医療機関を利用する予約表や入院計画書等に明記されたものでも可能です。
(注)診察券のみでは受付をすることができません。
【産前産後の場合】
母子手帳の写し。(4ページ目にある出産予定日の記述をお願いいたします。)
所得額が一定以下の世帯、もしくは生活保護を受給している世帯については、一時保育料が減額されます。一時保育料の減額を受けるには、市町村民税額を証明する書類の提出をする必要があります。提出がない場合は、市町村民税が所得割額40,800円以上の世帯として利用料の負担をしていただくことになります。
【一時保育料が減額される対象世帯】
【必要書類】
以下のいずれか1つが必要になります。
千種区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課民生子ども担当
:052-753-1831
:052-751-3120
名古屋市千種区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.