令和2年度「給与支払報告書」について
年末調整説明会の開催にあわせて令和2年度の「給与支払報告書(総括表)」はじめ関係書類を送付します。
給与支払報告書(総括表・個人別明細書)については、なるべく令和2年1月20日(月曜日)までに提出していただきますよう、よろしくお願いします。
個人事業主の方のマイナンバー(個人番号)を記載した給与支払報告書を提出していただく場合は、本人確認(身元確認及び番号確認)をさせていただきます。詳しくは、次のページをご覧ください。
「給与支払報告書」について
前年中に従業員(パートタイム・アルバイトを含みます。)に給与等の支払をした方は、1月31日までに給与支払報告書を提出することとなっています。
用紙が不足する場合は、ページ下部にある「様式等のダウンロード」をご利用いただくか、名古屋市個人市民税特別徴収センターへご連絡ください(事業所等が名古屋市外に所在する方は所在地の市町村よりお受け取りください。)。
作成対象
給与支払報告書の作成対象となる方(以下受給者といいます。)は、前年中に給与等の支払を受けた方で、1月1日に給与等の支払を受けている方及び前年中に退職した方です。
(退職した方のうち個人別明細書の提出義務があるのは、前年中の支払金額が30万円を超える方ですが、支払金額が30万円以下の方についても、提出していただきますようお願いします。)
提出先
令和2年1月1日(退職者については退職時)に受給者がお住まいの市町村ごとに区分して提出してください。提出先は次のとおりです。
名古屋市内に住所がある受給者分
名古屋市個人市民税特別徴収センター
〒460-8201
名古屋市中区丸の内3丁目10番4号
(丸の内会館)
電話番号:052-957-6930
ファックス番号:052-957-6934
電子メールアドレス:a9576931@zaisei.city.nagoya.lg.jp
特別徴収センターには来客用駐車場はありませんので、書類のご提出の際は、なるべく郵送していただきますようお願いします。なお、最寄りの市税事務所または区役所・支所の税務窓口でも提出することができます。
名古屋市外に住所がある受給者分
住所がある市町村の市町村民税担当課(係)
愛知県内の他市町村の所在地・市区町村コードなどは、愛知県公式ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
提出期限
令和2年度の給与支払報告書の提出期限は令和2年1月31日(金曜日)です。(なるべく令和2年1月20日(月曜日)までに提出してください。)
様式等のダウンロード
A4サイズで印刷して半分に切って提出してください。
※ファックス、電子メールでの提出はできません。
添付ファイル
- 令和2年度 総括表 (XLSX形式, 44.16KB)
- 令和2年度 総括表(名古屋市提出用) (PDF形式, 89.54KB)
- 令和2年度 総括表(市町村提出用) (PDF形式, 54.85KB)
- 令和2年度 給与支払報告書 (XLSX形式, 862.70KB)
- 令和2年度 給与支払報告書 (PDF形式, 110.14KB)
- 令和元年分 源泉徴収票 (PDF形式, 100.34KB)
- 令和2年度 給与支払報告書の作成と提出の手引き (PDF形式, 3.11MB)
- 令和2年度 電算用給与支払報告書の様式について (PDF形式, 298.10KB)

「個人の市民税・県民税 給与支払報告書」の作成と提出について、動画で説明します。
次のページの「【動画】令和2年度「個人の市民税・県民税 給与支払報告書」の作成と提出について」をご覧ください。
動画をご覧になれない方は、上記添付ファイルの「令和2年度 給与支払報告書の作成と提出の手引き」をご覧ください。
なお、動画についてのお問い合わせは、ページ下部の名古屋市個人市民税特別徴収センターへお願いします。
電子データによる給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の提出について
給与支払報告書及び公的年金等支払報告書につきましては、電子データ(エルタックス(地方税ポータルシステム)または光ディスク)で提出していただくことができます。
また、名古屋市においては、エルタックスを利用して給与支払報告書を提出いただいた方について、「特別徴収税額の決定通知書(特別徴収義務者用)」の電子署名付き電子データによる送付を実施しています。エルタックスにより給与支払報告書を提出していただく際に、希望する受取方法を選択してください。
電子データによる提出方法については次のページをご覧ください。
電子データによる提出義務について
(注)源泉徴収票を電子データにより提出することが義務付けられた支払者とは、基準年(令和2年提出分は平成30年)に税務署へ提出すべき源泉徴収票が1,000枚以上である支払者をいいます。
令和3年提出分から、提出義務基準が変更されます。
令和3年提出分から、源泉徴収票の電子データによる提出義務基準が変更となり、基準年(前々年)に税務署へ提出すべき源泉徴収票の提出枚数が100枚以上である支払者が、電子データによる提出を義務付けられることとなります。
お問い合わせ先
名古屋市個人市民税特別徴収センター
〒460-8201
名古屋市中区丸の内3丁目10番4号
(丸の内会館)
電話番号:052-957-6930
ファックス番号:052-957-6934
電子メールアドレス:a9576931@zaisei.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表)Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.