ページの先頭です

ここから本文です

令和6年度森林環境譲与税の使途

このページを印刷する

ページID:190622

最終更新日:2025年10月2日

 本市への譲与額269,836千円を以下の事業に活用しています。

令和6年度森林環境譲与税充当事業一覧
 事業 主な内容金額(千円)
尾張藩連携事業
尾張藩というつながりを基に、木曽地域の豊富な森林資源を活用した体験型コンテンツを中心とした広域観光プロモーション1,684
市民の森づくり
(画像1)
本丸御殿復元に多く使用されている木曽ヒノキを育んだ木曽・裏木曽において、市民参加により育樹活動や現地で森について学ぶ活動等3,150
里山林の調査から学ぶ生物多様性地域住民や学生はじめ様々な主体と協働して市内の里山に残る樹林地において植生調査等を実施1,053
森林の保全作業体験から学ぶ生物多様性
(画像2)
本市周辺を流れる河川上流域の森林における保全作業体験を通じた学習会等を実施424
森林保全に係る環境学習の推進(森林プロジェクト)
(画像3)
関係団体・企業と連携した座学、現地でのワークショップ等を通じて、森林整備やその促進のための人づくり、人の輪づくりを目的とする事業を実施5,721
森林保全に係る環境学習の推進(環境学習プログラム)
森林の機能や都市との関りをテーマに、学校の学習内容と連動した環境学習プログラムを実施598
森林資源を活用したローカルSDGs推進事業
(画像4)
本市の水源地である長野県木祖村と協定を締結し、森づくり事業や木材の利用促進事業を進めることにより、環境課題の解決や木祖村の地域活性化等につなげるローカルSDGsを推進5,140
生態系に重要な場所の可視化等による保全活動の促進
身近にある樹林地等の生態系に重要な場所を、市民や事業者等に広く周知することにより、森林の多面的機能やその価値に関し普及啓発を行う957
留守家庭児童健全育成事業専用室の木質化
(画像5)
留守家庭児童育成会への運営場所の確保の支援策として、専用室の木質化を実施18,786
樹林地育成事業健全な樹林地とするため、不要木等の処理や支障木の撤去等を実施59,112
東谷山フルーツパーク樹林整理
東谷山フルーツパークにおいて間伐や不要木等の除伐、支障木の撤去等を実施4,002
オアシスの森づくり
(画像6)
オアシスの森における林内整備を実施4,362
東山の森整備
(画像7)
東山の森において間伐や不要木等の除伐、支障木の撤去等を実施90,399
木製品等によるPR
(画像8)
本市のイベント等において配布する啓発用資材を木製品化するなど森林整備や木材利用等をPR486
木の香る学校づくり推進事業
(画像9)
名古屋市立の小中学校において、木製の机や椅子等を購入8,228
グローバル人材を育む和室活用事業
(画像10、11)
和室(組立式)を13台製作のうえ小中学校に設置し、授業等で活用65,734
合 計  269,836
木の剪定を行う様子

画像1 育樹活動の様子

森林散策

画像2 森林散策の様子

ワークショップの様子

画像3 ワークショップの様子

植樹体験の様子

画像4 植樹体験の様子

木質化された専用室の外観

画像5 木質化された専用室の様子

林内整備後の様子

画像6 林内整備後の様子

不要木の伐採の様子

画像7 不要木の伐採の様子 

木材を活用したPR品

画像8 木材を活用したPR品

木製の机と椅子

画像9 木製の机と椅子

和室(組立式)の外観

画像10 和室(組立式)の外観

和室(内装)

画像11 室内の様子

このページの作成担当

財政局財政部財政課予算担当

電話番号

:052-972-2306

ファックス番号

:052-972-4120

電子メールアドレス

a2306@zaisei.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ