名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 財政・市債・宝くじ
- 市の財政
- 計画・方針・基準など
- 財政健全化計画
- 第3 財政健全化の方策
- (現在の位置)5 行政と民間の役割分担の再検討と企業会計的手法の導入
(1) 行政と民間の役割分担の再検討
行政と民間の役割分担を再検討するとともに、市民活動の促進に努めます。
- 公的関与のあり方に関する基本指針を策定し、既存の事務事業について、公的関与の妥当性を総点検し、民間委託、民営化等を推進します。
- 「市民活動促進基本指針」を策定・公表して、従来から行われている地域における多様な市民活動に加え、ボランティア活動やNPO(民間非営利組織)活動など新しい市民活動とのパートナーシップを推進します。
(2) PFI(Private Finance Initiative)の導入
PFIの導入に努めます。
- 公共施設等の建設、維持管理、運営などを民間の資金やノウハウを活用して行うPFI手法の導入に向け、候補事業を調査・検討・選定します。
(3) 企業会計的手法の導入
市の財政状態の的確な把握が可能となるよう、新しい手法として企業会計的手法を取り入れます。
ア 貸借対照表の作成
- 本市では、平成11年9月に一般会計・特別会計を対象とした「貸借対照表」(平成10年度末)を試作し、さらに平成12年11月には、対象を公営企業会計にまで拡大し、「貸借対照表」(平成11年度末)を作成しました。
- 今後は、市の外郭団体まで連結した「貸借対照表」を作成します。
- 貸借対照表を作成することにより、官庁会計のシステムでは、十分に明らかにされて来なかった、資産や負債の状況を明らかにし、市の財政状態の的確な把握が可能となるようにします。
イ 行政コスト計算書の作成
- 行政にかかるコストを正確に把握できるようにするため、事業の活動実績や効率性を定量化して明らかにする「行政コスト計算書」を新たに作成します。
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.