名古屋市天白区役所 郵便番号:468-8510 名古屋市天白区島田二丁目201 電話番号:052-803-1111(代表) 所在地、地図
本市を始めとする都市部においては、団塊の世代が75歳以上となる2025年(平成37年)までに、他の地域と比較して急激に高齢化が進み、特に75歳以上の高齢者のほか、認知症高齢者、ひとり暮らし高齢者、高齢者のみで構成される世帯が急増すると見込まれています。
2025年をめどに、要介護状態等になっても可能な限り、住み慣れた地域や自宅で生活を維持できるような支援やサービスが一体的に提供されるシステム(地域包括ケアシステム)の構築を目標に、部会を設けて様々な取り組みを行いました。
天白区では、平成28年6月及び平成29年2月に「地域包括ケア推進会議」を開催しました。地域に必要な資源開発や地域づくりを目指し、課題別に3つの部会を設け、多職種で連携を図りながら個別事例を通じて地域の課題を把握しました。また、高齢者の孤立防止に関する協議会(天白区地域支援ネットワーク運営協議会)も推進会議と一体的に開催しました。
平成28年度天白区地域包括ケア推進会議の構成
健康の保持増進・健康寿命の延伸をめざし、区民の皆様に主体的に健康づくりに取り組んでいただくため、社会参加や認知症予防を啓発するリーフレットの作成や、学区ごとの健康づくり事業の情報の取りまとめを行い、周知体制を整えました。
さらに、区内で健康づくりに取り組む地域団体へ講師を紹介する仕組みづくりを行うと共に、地域における健康づくりの担い手を育成する組織「健康づくり隊」を立ち上げました。
生活支援に関するネットワークの構築と不足する支援について検討するため、おたすけ活動者の交流会(久方中学校区)を開催し、併せて高齢者が自らのライフプランを描くためのツール「私の応援ノート」を作成しました。
「認知症になっても安心して暮らせる天白区」を目指し、困りごとを抱えた地域の認知症高齢者やその家族、近隣住民が早期に適切な機関へ相談できるようにするため、「認知症サポーター養成講座」や「はいかい高齢者おかえり支援事業模擬訓練」の実施、「天白版認知症ケアパス」の活用を通じて、認知症に対する正しい理解や知識の普及を図りました。
また、認知症高齢者を支援する家族などが気軽に集い、情報交換を行う場として認知症高齢者「家族サロン」を開催し、「認知症カフェ」の開設を推進しました。
引き続き、上記3つの部会を年3回から4回開催し、課題の検討や必要な施策を行います。
天白区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉担当
:052-807-3887
:052-802-9726
名古屋市天白区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.