名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 男女平等参画・人権・市民参加
- 地域コミュニティの活性化
- 地域活動におけるICT活用の推進
- (現在の位置)地域活動をちょっと便利にするICTの使い方を紹介します!! 「地域活動ICT活用体験会・相談会」
ICT活用の体験会・相談会を開催します
- 学区連絡協議会や町内会・自治会等の地域団体において、ICTの活用を考えている方を対象にした「ICT活用体験会・相談会」の、開催日や内容が決まりましたので、お知らせします。
このページの目次

体験会について
実際にパソコンやスマートフォンを使って作業を体験していただきます。
昨年度の様子は、メーテレホームページ「おもてなし隊なごや」(外部リンク)で紹介していますので、ぜひご覧ください。
体験会の開催場所
名古屋市市民活動推進センター
- 名古屋市中区栄三丁目18番1号ナディアパーク デザインセンタービル6階
- アクセス方法等は市民活動推進センター(外部リンク)
のページでご確認をお願いします。
体験会の開催日時
- 時間は、各回90分です。
- 各講座定員は10名です。(先着順)
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座A | 入門講座 |
午後1時30分 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
午後3時30分 | 講座H | パソコン版LINE講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座E | 生成AI講座 |
午後1時30分 | 講座F | Googleフォーム講座 |
午後3時30分 | 講座D | Googleカレンダー講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座I | Zoom講座 |
午後1時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
午後3時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座D | Googleカレンダー講座 |
午後1時30分 | 講座A | 入門講座 |
午後3時30分 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座A | 入門講座 |
午後1時30分 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
午後3時30分 | 講座H | パソコン版LINE講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座E | 生成AI講座 |
午後1時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
午後3時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座I | Zoom講座 |
午後1時30分 | 講座F | Googleフォーム講座 |
午後3時30分 | 講座D | Googleカレンダー講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座B | 議事録作成講座 |
午後1時30分 | 講座E | 生成AI講座 |
午後3時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座A | 入門講座 |
午後1時30分 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
午後3時30分 | 講座H | パソコン版LINE講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座F | Googleフォーム講座 |
午後1時30分 | 講座E | 生成AI講座 |
午後3時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
午後1時30分 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
午後3時30分 | 講座H | パソコン版LINE講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座D | Googlカレンダー講座 |
午後1時30分 | 講座E | 生成AI講座 |
午後3時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座F | Googleフォーム講座 |
午後1時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
午後3時30分 | 講座D | Googleカレンダー講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座I | Zoom講座 |
午後1時30分 | 講座E | 生成AI講座 |
午後3時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座A | 入門講座 |
午後1時30分 | 講座F | Googleフォーム講座 |
午後3時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座H | パソコン版LINE講座 |
午後1時30分 | 講座E | 生成AI講座 |
午後3時30分 | 講座B | 議事録作成講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座G | LINEオープンチャット講座 |
午後1時30分 | 講座I | Zoom講座 |
午後3時30分 | 講座D | Googleカレンダー講座 |
開始時間 | 区分 | 講座名 |
---|---|---|
午前10時 | 講座B | 議事録作成講座 |
午後1時30分 | 講座C | ペーパーレス&クラウド講座 |
午後3時30分 | 講座F | Googleフォーム講座 |
体験会の内容

講座A)入門講座
地域活動が便利になるICTツールを知ることができます。いくつかのツールの体験も行います。
対象:どなたでも
持ち物:2019年以降発売のスマートフォン
(お知らせ)
今回の体験講座は、スマートフォンまたはパソコンの操作ができる方を対象にしています。
まずはスマートフォンを使用したいという方は、スマートフォンの特徴や操作方法、LINE、マップ等のアプリの使い方を学んでいただく講座を実施しています。
詳しくは、スマートフォン体験教室のご案内からご確認ください。
講座B)議事録作成講座
会議や打ち合わせの録音音声を、 スマートフォンとパソコンを活用して、 文字起こし を行い、議事録を作成する方法を学習します。
対象:日常的にパソコンを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォンとノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座C)ペーパーレス&クラウド講座
スマートフォンを利用し紙の資料をデータ化する方法や、 配布資料をクラウドスト レージに集約し、共有する方法を学習します。
Google アカウントをご準備ください。
対象:日常的にパソコンを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォンとノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座D)Googleカレンダー講座
カレンダーを作成する方法と公開の設定、 共有する方法やホームページへの標準的な埋め込み方法などを学習します。
Google アカウントをご準備ください。
対象:日常的にパソコンを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォンとノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座E)生成AI講座
挨拶文書や準備リストの自動作成、イベント企画やタイトルの提案、やさしい日本語 への変換や翻訳など地域活動に役立つ利用方法を学習します。
Google アカウントをご準備ください。
対象:文字入力が行える方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォンとノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座F)Googleフォーム講座
インターネットで参加者受付を行い自動で名簿を作成する方法と二次元コードの作成方法を学習します。
Google アカウントをご準備ください。
対象:日常的にパソコンを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォンとノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座G)LINEオープンチャット講座
行事の実行委員への一括連絡や情報共有に便利なLINEの 機能 「オープンチャット 」の操作方法を学習します。
対象:LINEを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォン
講座H)パソコン版LINE講座
パソコンでにLINEをインストールしスマートフォンと同期させます。利用するための設定やパソコンに保存しているファイルの送信方法などを学習します。
対象:LINEを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォン(LINEアプリインストール済み)とノートパソコン(Windows10または11に限る)
講座I)Zoom講座
Zoom への参加方法と主催方法を学習します。
対象:日常的にアプリ・パソコンを利用している方
持ち物:2019年以降発売のスマートフォン(Zoomアプリインストール済み)とノートパソコン(カメラ付き。Windows10または11に限る)

体験会のお申し込み

相談会(対面)について
ICTツールの導入方法や疑問点、効果的なアイデアの活用方法など専門家からアドバイスが受けられます。
相談内容は地域活動におけるICT活用に関することに限ります。
- 時間は各回45分です。
- 各回定員は1組(3名まで)です。(先着順)
- ご相談内容にあわせてスマートフォンやノートパソコン、アカウント情報等をお持ちいただくとスムーズです。
相談会の開催場所
名古屋市市民活動推進センター
- 名古屋市中区栄三丁目18番1号ナディアパーク デザインセンタービル6階
- アクセス方法等は市民活動推進センター(外部リンク)
のページでご確認をお願いします。
相談会の開催日時
- 7月16日(火曜日)【終了しました】
- 午後1時30分から午後2時15分
- 午後2時30分から午後3時15分
- 午後3時30分から午後4時15分
- 10月22日(火曜日)【終了しました】
- 午後1時30分から午後2時15分
- 午後2時30分から午後3時15分
- 午後3時30分から午後4時15分
- 2月8日(土曜日)
- 午後1時30分から午後2時15分
- 午後2時30分から午後3時15分
- 午後3時30分から午後4時15分

相談会(対面)のお申し込み

相談会(WEB)について
ICTツールの導入方法や疑問点、効果的なアイデアの活用方法など専門家からアドバイスが受けられます。
相談内容は地域活動におけるICT活用に関することに限ります。
オンラインフォームに相談内容をご入力いただきますと、1週間程度で担当者よりメールで回答します。

相談会(WEB)のお申し込み
体験会・相談会のよくある質問

体験会・相談会に関するよくある質問は、名古屋おしえてダイヤルウェブサイト(外部リンク)でご案内しています。
このページの作成担当
スポーツ市民局地域振興部地域振興課地域振興担当
電話番号
:052-972-3118
ファックス番号
:052-972-4458
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.