名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 男女平等参画・人権・市民参加
- 地域コミュニティの活性化
- 地域コミュニティ活性化に関する検討
- (現在の位置)地域コミュニティ活性化に関する検討(平成27年度)
趣旨
平成26年度に実施した現況調査結果を踏まえ、今後の地域活動支援やコミュニティセンターの持続可能な管理運営等について、学識経験者及び地域活動実践者等の有識者による懇談会や、市民ワークショップを通じて意見聴取を実施し、今後の地域コミュニティ活性化の方向性について検討を行いました。
地域コミュニティ活性化に関する懇談会
目的
地域コミュニティの更なる活性化の推進にあたり、今後の地域活動支援やコミュニティセンターの持続可能な管理運営の方策等を検討するため、専門的な立場から多岐広範な意見を聴取するため、地域コミュニティ活性化に関する懇談会を開催しました。
なお、地域活動とコミュニティセンターに関して、より詳細な議論を行うために、それぞれ地域活動部会、コミセン部会に分けて開催しました。
検討経過
懇談会
- 平成27年4月28日(火曜日):第1回地域コミュニティ活性化に関する懇談会
- 平成27年7月27日(月曜日):第2回地域コミュニティ活性化に関する懇談会
- 平成27年12月7日(月曜日):第3回地域コミュニティ活性化に関する懇談会
地域活動部会
- 平成27年5月22日(金曜日):第1回地域活動部会
- 平成27年6月11日(木曜日):第2回地域活動部会
- 平成27年7月13日(月曜日):第3回地域活動部会
- 平成27年8月31日(月曜日):第4回地域活動部会
- 平成27年10月30日(金曜日):第5回地域活動部会
- 平成27年11月27日(金曜日):第6回地域活動部会
コミセン部会
- 平成27年5月18日(月曜日):第1回コミセン部会
- 平成27年6月9日(火曜日):第2回コミセン部会
- 平成27年7月9日(木曜日):第3回コミセン部会
- 平成27年8月19日(水曜日):第4回コミセン部会
有識者一覧
氏名 | 所属、役職等 |
---|---|
中田 實 氏 | 名古屋大学名誉教授 |
浅見 𠮷郎 氏 | 名古屋市区政協力委員議長協議会議長 |
谷口 功 氏 | 椙山女学園大学人間関係学部准教授 |
冨田 哲生 氏 | 名古屋市社会福祉協議会事務局長 |
黒田 達朗 氏 | 名古屋大学大学院環境学研究科教授 |
野口 典子 氏 | 中京大学現代社会学部教授 |
神田 慶子 氏 | 一般社団法人マンション管理業協会中部支部事務局長 |
杉本 みさ紀氏 | 公益社団法人愛知共同住宅協会理事 |
髙橋 政彦 氏 | 愛知中小企業家同友会、株式会社髙橋技建代表取締役 |
三島 知斗世氏 | NPO法人ボランタリーネイバーズ理事 |
市民ワークショップ
概要
平成26年度に実施した地域コミュニティに関する調査結果を踏まえ、今後の地域活動支援やコミュニティセンターの持続可能な管理運営等について検討を行うために、ワークショップを通して市民のみなさまのご意見をうかがいました。
日時:平成27年8月29日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分
参加者:一般公募の市民34名
会場:なごや人権啓発センター 研修室(伏見ライフプラザ12階)
テーマ
- テーマ1:地域活動への参加促進について
- テーマ2:地域活動の情報提供について
- テーマ3:地域活動の担い手(役員のなり手)の確保について
- テーマ4:地域団体と多様な主体との連携・協力について
- テーマ5:町内会・自治会への加入促進について
- テーマ6:コミュニティセンター(コミセン)の利用促進について
報告書
添付ファイル


このページの作成担当
スポーツ市民局地域振興部地域振興課地域振興係
電話番号
:052-972-3118
ファックス番号
:052-972-4458
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.