名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
交通安全DVD等一覧
- 交通安全教育用として、交通安全DVD・紙しばいを貸出しています。
- 幼稚園・保育園・学校・職場・学区の会合等にご活用ください。
- 貸出料金は無料です。
DVD等の申し込み場所
- 市役所地域安全推進課(電話番号:052-972-3123)
- 各区役所地域力推進課
DVD等の受け渡し場所
市役所地域安全推進課(市役所本庁舎5階)又は各区役所地域力推進課
貸出期間
貸出期間は原則として7日以内です。
注意事項
- 営利を目的として使用することはできません。
- DVD等を紛失、もしくは破損された場合は弁償していただくこともありますので、取扱いには十分ご注意ください。
高齢者向け DVD
番号 | 題名 | 内容 | 取得年 | 視聴時間 |
---|---|---|---|---|
GA57 | 桂宮治と一緒に考える高齢者お出かけ時の交通安全 | 高齢者が起こしがちな交通ルール違反の例を示しながら、正しい歩行と自転車の運転ルールを紹介していきます。宮治師匠のテンポの良い語り口と、お笑い要素も交えたストーリー展開で、高齢者の皆さんに交通事故に遭わない行動を、楽しく分かりやすく理解いただける内容です。 | 令和6年 | 20分 |
GA56 | 高齢ドライバー教育シリーズ 自分の運転のここが危ない!高齢ドライバー安全運転のポイント | 高齢ドライバーにありがちな過信と有効視野の問題に焦点を当てた安全運転のためのポイントと、ブレーキとアクセルの踏み間違いについてもふれています。 | 令和元年 | 20分 |
GA55 | 三遊亭小遊三の高齢者の交通安全 | 三遊亭小遊三師匠の小気味好い話術とお笑い要素を交えたストーリー展開で、高齢者のみなさんが交通事故にあわないよう、身体能力の変化を自覚した歩き方と自転車の運転ルールを紹介していきます。 | 平成28年 | 17分 |
GA54 | 誰もがいずれは高齢者 ‐高齢者の交通事故をなくすために‐ | 「高齢者になると運転にどんな変化が現れるのか」「高齢者が安全運転のために気をつけること」を解説し、「高齢者を守る運転」をする大切さも訴えます。 | 平成28年 | 24分 |
GA53 | 交通事故で命を落とさないために | 愛知県警察「あゆみ隊」が「歩行者編」「自転車編」に分けて、ドライブレコーダーの記録も含めながら危険と安全行動を解説します。 | 平成27年 | 13分 |
GA52 | 孫と一緒に再確認!高齢者と交通ルール | 深刻な問題になっている高齢者の交通事故。みなさんは「いつも通っている道だから」「今まで大丈夫だったから」と交通事故を他人事と思っていませんか? 今一度、自分自身のため、家族のために、正しい交通ルールを再確認してみましょう。 | 平成25年 | 20分 |
GA51 | 意識で減らせる交差点事故 | 愛知県内で多発している交差点事故。 「ドライバー編(10分)」「歩行者・自転車編(10分)」「総合編(15分)」でまとめました。「かもしれない」と意識することの大切さを訴えます。 | 平成24年 | 35分 |
GA50 | いつまでも安心して暮らすために高齢者の交通安全 | 「運転者編」「自転車編」「歩行者編」に分けて、それぞれに潜む危険と安全行動を検証、解説していきます。 | 平成21年 | 22分 |
自転車向け DVD
番号 | 題名 | 内容 | 取得年 | 視聴時間 |
---|---|---|---|---|
GB74 | 自転車に乗った時 きちんと止まろう!よく見よう | 小学生向け。自転車は手軽で便利!小学生にとっては身近な乗り物です。しかし、正しい乗り方をしないと、自分や他人を傷つけることになります。事故にあわない、起こさないことを心がけ自転車に乗ろう。 | 令和5年 | 19分 |
GB73 | 自転車のルール違反は車からこう見える | 自転車に乗る人に知ってほしい車からの視点 | 令和4年 | 18分 |
GB72 | 危ない!自転車の自分ルール | 中学生・高校生向け。ドライブレコーダーの事故映像や、事故の被害者・加害者になった再現映像も交え、自転車事故の怖さを伝えながら、自転車を運転するときに守らなといけない交通ルールとマナーを基本から紹介していきます。 | 令和4年 | 17分 |
GB71 | 知ってる?守ってる?自転車の交通ルール | “ルールの神様“が出題するクイズを小学生の主人公たちと一緒に考え、理由を知ることで理解が深まり、楽しみながら自転車のルールを学びます。 | 平成30年 | 19分 |
GB70 | あの時「ボク」は自転車で・・・ | ドラマ展開で自転車のルールや安全な乗り方を学び、加害事故の怖さを学びます。危険予測学習用動画コンテンツあり。 | 平成29年 | 20分 +6分 |
GB69 | のぶながくんの自転車のルールを守るのじゃ | 自転車を買ってもらったのぶなが君にひでよし君といえやす君が自転車のルールを教えていきます。自転車走行の危険性を訴えながら、子どもたちが楽しんで自然に交通ルールを学べます。 | 平成29年 | アニメ12分 |
GB68 | ズッコケ三人組の自転車教室-安全な乗り方を身につけようの巻- | ズッコケ三人組と共に「自転車は車の仲間」「「横断歩道の渡り方」など自転車のルールやマナーを楽しみながら学んでいきます。 | 平成29年 | アニメ14分 |
GB67 | ズッコケロボの自転車の交通安全 | 子どもに自転車のルールを分かりやすく伝え、また、ルールを無視したときにどのような危険があるか3DCGで再現することによって理解を促します。 | 平成29年 | 16分 |
GB66 | 今すぐチェック! 自転車の交通ルール | 交通ルールと自転車事故の損害賠償事例を紹介し、事故の怖さと交通ルールの大切さを訴えます。子どもから大人まで学べます。 | 平成29年 | 16分 |
GB65 | その自転車の運転危険です! 交通事故を検証する |
中学生・高校生向け。自転車乗車中のスマートフォン使用の危険性を再現映像や実験でわかりやすく示すとともに、自転車を安全に乗るためのルールや「自転車運転者講習」についても説明します。 | 平成28年 | 18分 |
GB64 | 自転車の交通安全ガイド | 自転車は誰でも利用できる便利な乗り物です。 正しい交通ルールと知っておくべき知識「事故の対応と責任」「自転車運転者講習」等を説明し、子どもから大人まで自転車を正しく安全に乗ることを学びます。 |
平成28年 | 18分 |
GB63 | サヤカと自転車との約束- 守ろう!自転車の交通ルール- | 正しい例と悪い例を示し、小学生にも分かりやすく交通ルールを説明していきます。自分自身を、そして歩行者を守るために、交通ルールを守って楽しく自転車に乗ることを学びます。 | 平成28年 | 18分 |
GB62 | 小学生の危険予測学習シリーズ クイズ!危険をさがせ 自転車に乗るとき |
「自転車はどこを通る?」「一時停止をしないと…」等クイズ形式で実際の映像を使って危険とルールを解説していきます。 | 平成28年 | 17分 |
GB61 | 自転車は車のなかまです | 損害賠償に関するミニドラマや事故の再現を活用しながら、基本ルールや自転車保険加入の重要性を紹介します。 | 平成24年 | 24分 |
GB60 | 中学生の自転車事故 | スタントマンにより、一時不停止、安全不確認、危険な自転車の乗り方などによる事故を再現しながら、危険予測やルールを守ることの大切さを学びます。 | 平成24年 | 18分 |
GB59 | 小学生のための自転車安全教室 | 自転車に乗る前・通る場所・飛び出し・交差点でおこる事故を再現し、正しい自転車の乗り方を教えながら自分たちも交通社会の一員ということを学びます。 | 平成24年 | 17分 |
GB58 | 真剣に考えよう自転車のこと | 小学生の拓也くんは自らの乱暴な運転により歩行中のおばあさんとぶつかってしまいます。実際に起きた自転車事故の裁判例を挙げ、交通事故の責任の重さ、交通ルールの大切さを真剣に考えます。 | 平成24年 | 16分 |
GB57 | あなたの運転間違っていませんか | 自転車は「軽車両」として道路交通法を守らなければならないことを強く訴え、正しい乗り方と事故事例をもとにどのようにすれば事故は防げるかを分かりやすく解説します。 | 平成22年 | 21分 |
GB55 | ストップ!自転車の危険運転 | 交通違反しない、事故を起こさない、事故にあわないために、自転車の交通ルールとマナー、正しい乗り方や安全な運転の方法を身近な交通シーンのなかで解説し、安全で安心できる交通社会を作ることを中学生に訴えます。 | 平成22年 | 20分 |
GB54 | 小学生の自転車の安全な乗り方 | 子どもたちに「質問を投げかけ」「考えさせる」といった手法で、映像を見ながら一緒に考え理解を深め、自然とルールやマナー、危険予測力が身に付くことを目指します。 | 平成22年 | 16分 |
GB53 | あさりちゃんの自転車交通安全 | 低学年向け。テンポよく展開するあさりちゃんとタタミちゃんの自転車安全教室に子供たちも自然と引き込まれ、楽しく自転車の交通ルールを学べます。 | 平成22年 | アニメ10分 |
GB50 | クーニャンの交通安全正しい自転車の乗り方 | 低学年向け。道路交通法改正に伴った内容で、かわいい猫「クーニャン」が謎のキャラクター「ジョニー」から正しい自転車の乗り方を学んでいきます。 | 平成22年 | アニメ15分 |
運転者向け DVD
番号 | 題名 | 内容 | 取得年 | 視聴時間 |
---|---|---|---|---|
GD61 | ベテランドライバーこそ要注意! | 忘れがちな安全運転のポイントをもう一度再確認し、ベテランドライバーとして周りの見本となる運転とはどういうものかを学んでいきます。 | 令和3年 | 18分 |
GD60 | あおり運転、厳罰化! | 「あおり運転(妨害運転)」とは?、「あおり運転」に遭わないために、もしも、「あおり運転」に遭ったらなど、道路交通法改正に伴い解説します。 | 令和2年 | 17分 |
GD59 | 安全運転のための条件 危険予測で事故を防ぐ | 様々な交通場面の事故事例を検証し、危険予測と回避の方法を具体的なわかりやすく描き、事故防止を強く訴えます。 | 平成30年 | 20分 |
GD58 | 危険!自動車運転中のスマホ 事故発生のメカニズム | 事故の再現映像や実験により、運転中のスマートフォン操作の危険性を科学的に検証し、「ながらスマホ」の危険性とその防止を強く訴えかけます。 | 平成28年 | 19分 (15分) |
GD57 | ドライブレコーダーから学ぶ事故防止のポイント | ドライブレコーダーの映像から事故防止のポイントを学んでいきます。 | 平成24年 | 18分 |
GD56 | 運転者の心得と義務 | 安全運転の知識として、交差点・夜間・高速道路での危険予測と回避の方法を解説します。また、運転者の義務として、シートベルトの着用・飲酒運転の禁止負傷者の応急救護処置・加害者の法的責任なども解説します。 | 平成22年 | 15分 |
GD55 | こころが大切安全運転 | 安全運転には技術ばかりでなく、「こころ」のあり方がきわめて大切です。「こころ」を安全運転に集中させ、気を緩めず、怒り、焦り、考え事、運転技術の過信などをコントロールすることの大切さを訴えます。 | 平成22年 | 25分 |
GD54 | 交通安全への意識と行動 | 交通事故体験者の取材を通じ、事故状況と事故後の安全運転への意識と行動を紹介します。また、高齢ドライバーを守る義務、後部座席シートベルト着用義務も説明します。 | 平成22年 | 23分 |
GD53 | 夜間・雨天時に潜む危険 | 夜間・雨天時などの悪条件下特有の危険要因を明らかにしながら、どうしたら事故が防げるかを考えます。 | 平成22年 | 21分 |
GD52 | もっと減らせる!交通事故 | 一般ドライバーの安全運転に役立てることを目的に、プロドライバーの交通事故防止の極意を紹介します。 | 平成22年 | 23分 |
GD50 | 飲酒運転 許されない犯罪 | 本人のみならず、一緒に飲食し送ってもっらった友人、飲食店の店主など周辺者も起訴される悲劇を描き飲酒運転は絶対にしてはならない、させてはならない、許されない犯罪であると訴えます。 | 平成22年 | 23分 |
子ども向け DVD
番号 | 題名 | 内容 | 取得年 | 視聴時間 |
---|---|---|---|---|
GF67 | ミミ―とハットのこうつうルールクイズ | 子どもを交通事故から守るためには、子ども自身が交通ルールを知り、守らなければなりません。子どもが答えを考えることで、正しい道路の歩き方や、横断の仕方、飛び出しの危険などを理解し、事故防止を図ります。 | 令和6年 | 15分 |
GF66 | てんしとあくまのこうつうあんぜん | 幼児・小学校低学年向け。小学生のしょうへいとまいこの心の動きを、天使と悪魔のキャラクターを使って見える化し、交通ルールの基本を守る心を育てることを狙いとする作品です。 | 令和5年 | 13分 |
GF65 | ガチャピン・ムックとまなぼう!こうつうルール | 優しくて面白いキャラクターたちと安全な道路の渡り方や横断歩道の渡り方、信号についてなど交通ルールの基本を学んでいきます。 | 令和4年 | 19分 |
GF64 | ミヤモトムサシのこうつうあんぜん五輪の書 | 幼児・小学校低学年向け。剣豪・ミヤモトムサシが書き残したとされる「こうつうあんぜん五輪の書」をもとに、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方などを、タクアン和尚に教えてもらいながら学んでいきます。 | 令和3年 | 14分 |
GF63 | 三匹の子ぶたの交通安全 | 幼児・小学校低学年向け。子ぶたの兄妹が道路の歩き方や横断歩道の渡り方、道路標識の意味などをうさぎ先生に教えてもらいながら学んでいきます。 | 令和2年 | 14分 |
GF62 | スマホ・ケータイしながら大丈夫? 「ながら」の行動が交通事故へ | 小学生向け。なぜ歩きながらのスマートフォン(ゲーム)の操作が危険なのかを、実験を交えながら、キャラクター「すまたろう」との対話形式でどうすれば事故を防げるか学びます。自転車のルールについても説明しています。 | 平成28年 | 17分 |
GF61 | 小学生の危険予測学習シリーズ クイズ!危険をさがせ 道路を歩くとき | 歩いているとき「見通しの悪い交差点では?」「車の間から道路をわたると…」等、クイズ形式で実際の映像を使って、危険とルールを解説していきます。 | 平成28年 | 15分 |
GF60 | 小学生の交通安全 道路にはどんな危険があるの? | 「なぜ交通ルールを守らないと危険なのか?」など、その意味や理由を子ども自身に考えさせ、「交通ルールの遵守」「危険予測」などの大切さを訴えます。 | 平成25年 | 19分 |
GF59 | アラジンと魔法のランプの交通安全 | 道路の歩き方や横断方法、標識の意味などアニメで楽しく学べ、交通ルールを守ることの大切さを教えます。 | 平成24年 | アニメ12分 |
GF58 | うさぎと亀の交通安全 | うさぎと亀のお話が楽しい交通アニメになりました。交通ルールが分かるばかりでなく、なぜ交通ルールをまもらなければならないかがしっかりとわかる内容です。 | 平成22年 | アニメ13分 |
GF57 | まめうしくんの交通安全 | まめうしくんと仲間たちが宝さがしに町へ出かけます。そこで、道路の歩き方、横断歩道のわたり方、信号についてなど交通ルールを学んでいきます。アニメで楽しく学べます。 | 平成22年 | アニメ12分 |
GF56 | 孫悟空の交通安全 | 旅をしている孫悟空達が、突然足もとに穴があき飲み込まれてしまいます。落ちた先は、交通戦争の真っただ中の日本。いろいろな危ない体験をしながら交通ルール・マナーを学びます。 | 平成22年 | アニメ15分 |
GF55 | カルガモ親子の交通安全 | カルガモ親子が道の渡り方を繰り返し勉強する姿を、子どもたちにも分かり易くアニメで描きます。 | 平成22年 | アニメ13分 |
GF54 | グーパ王子の交通安全 | 星の世界から地球にやってきたグーパ王子とノララが、地球のお友達から交通ルールを学んでいき、安全な道の歩き方を学びます。 | 平成22年 | 12分 |
GF53 | できたかな?あんぜんかくにん | 幼児・児童の事故原因で、多いのが「飛び出し」「車の直前直後の横断」です。こういった事故を防ぐためケンタと猫のニャンタや仲間たちが交通安全のルールを分かり易く説明します。 | 平成22年 | アニメ13分 |
GF51 | ケンタとニャンタのクルマ大好き! | アニメーションでシートベルトをしない恐ろしさや、車のそばで遊んだり、飛び出しの危険を描き、正しい交通ルールを学んでいくことの大切さを訴えます。 | 平成22年 | アニメ15分 |
GF50 | みんなで学ぼう交通ルール | 交通少年団のおねえさんが、ネコ君の日頃の行動をチェックし、「歩いていいいところ」「信号を守ろう」「飛び出さない」「踏切では」など交通ルールを分かりやすく説明します。 | 平成22年 | 13分 |
子ども向け 紙しばい
番号 | 題名 | 内容 |
---|---|---|
KF1 | こうつうあんぜん かみしばい ケキシダビトン | 道路への急な飛び出しの危険性と道路の正しい渡り方を学びます。 |
KF2 | ひらくとわかる!こうつうルール | 信号が青でも車に注意、まわりが見えない所での飛び出し、自転車の安全な乗り方、出かける時は反射材の着用、チャイルドシートの正しい使用、飲酒運転の根絶などの啓発ポイントが盛り込まれています。 |
KF4 | こうつうあんぜん かみしばい ピカピカひかってまもってくれる | 車は急に止まれないこと、夜間に外出するときは、反射材をつけ、ドライバーに自分の存在をアピールすることの大切さを学びます。 |
外国人向け DVD
番号 | 題名 | 内容 | 取得年 | 視聴時間 |
---|---|---|---|---|
GG10 | 知っておきたい!日本の交通ルール | 基本的な交通ルール・道路標識・交通事故発生時の対応・歩行者、自転車の通行等について解説(北京語・ポルトガル語対応) | 平成24年 | 15分 |
関連リンク
このページの作成担当
スポーツ市民局 市民生活部 地域安全推進課
電話番号: 052-972-3123
ファックス番号: 052-972-4823
電子メールアドレス: a3123@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.