ページの先頭です

ここから本文です

愛知県・名古屋市が高校生向けPRイベントを開催しました!

このページを印刷する

ページID:170049

最終更新日:2023年12月9日

開催目的

愛知県・名古屋市は、2023年9月から10月に中国の杭州で開催された第19回アジア競技大会及び第4回アジアパラ競技大会(以下、「杭州大会」という。)の盛り上がりを、2026年に愛知・名古屋で開催する第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び愛知・名古屋2026アジアパラ競技大会(以下、「愛知・名古屋大会」という。)につなげていくため、高校生に向けてイベントを開催しました。

イベント概要

  • 日時:2023年11月18日(土曜日)10時から12時30分まで
  • 会場:名古屋国際中学校・高等学校 ALL教室(108)、体育館
    (所在地:名古屋市昭和区広路本町1丁目16)
  • 参加者:愛知県内の高校に在学中の学生
  • 参加人数:75名
OCA旗・APC旗のレプリカ

イベントの様子

プログラム

  • 10時00分 アジア競技大会・アジアパラ競技大会の紹介
  • 10時15分 杭州大会の様子を紹介
  • 10時40分 パラスポーツの歴史を紹介、ボッチャ体験
  • 11時40分 ワークショップ「愛知・名古屋大会への関わり方を考えよう」


アジア競技大会・アジアパラ競技大会の紹介

愛知県内に在学中の高校生が参加し、最初に、アジア競技大会・アジアパラ競技大会とはどのような大会なのか、開催背景、歴史、競技種目などを学び、理解を深めました。

アジア競技大会・アジアパラ競技大会の紹介

杭州大会の様子を紹介

2023年に開催された杭州大会の様子や盛り上がりを知る時間では、大会前後の杭州の街の様子が紹介されました。その後、各グループに配布されたタブレットを使用して、開会式や閉会式の様子を見ながら、会場の盛り上がりや中国の文化の発信方法を学びました。

杭州大会の様子を紹介

会場となった名古屋国際中学校・高等学校の卒業生であり、杭州アジア競技大会の閉会式に愛知・名古屋をPRするパフォーマンスの演者として参加された方からのビデオレターも放映されました。演者として参加したリアルな体験や、文化の違いに驚きながらも、人の優しさに触れ、尊重し合うことの大切さを感じた経験などのお話を聴きました。

杭州大会の様子を紹介

パラスポーツの歴史を紹介、ボッチャ体験

その後、パラスポーツの一つである「ボッチャ」について、障害の程度によりクラスが分かれていることや、アスリートをサポートするボランティアの働きなどについて学んだ後、グループに分かれて競技を体験しました。

ボッチャ体験

各チームが協力しながら、的のボールにうまく寄せることができると歓声が上がったり、どちらのチームのボールが的に近いかを一喜一憂しながら、スポーツの面白さを体感しました。

ボッチャ体験

ワークショップ「愛知・名古屋大会への関わり方を考えよう」

最後に、この日説明を受けたことや、体感したことを通して、3年後に開催される愛知・名古屋大会をPRするためのアイデアを出し合うワークショップを行いました。

ワークショップ
  1. 競技に興味をもってもらうには?
  2. 海外の方に喜んでもらうには?
  3. 多くの方に知ってもらうPR方法は?
  4. どうやって大会に関わりたい?


4つの視点から、各自の意見を出し合い、グループで発表しました。

生徒達からは、学校単位でのカウントダウンイベントの実施や、高校生による出前授業の実施、LINEスタンプの制作や、競技のアニメをつくってSNSで配信するなど、高校生ならではのアイデアが多く出ました。


ワークショップ

最後に、3年後に向けて自分が取り組んでいきたいことを各自、宣言シートに記載し、今回のイベントを通じて感じたことや想いを表現しました。


集合写真

このページの作成担当

総務局アジア・アジアパラ競技大会推進部アジア・アジアパラ競技大会推進課推進担当

電話番号

:052-972-2231

ファックス番号

:052-972-4205

電子メールアドレス

a2231@somu.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ