名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 報道発表資料
- 報道発表資料(令和5年度分)
- 令和5年5月分(報道発表資料)
- (現在の位置)報道資料 令和5年5月15日発表 第1回 名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会について
本市においては、平和意識の高揚を図るため、愛知県と共同で運営する「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」において、名古屋空襲をはじめとした戦争体験や平和の大切さについて情報発信に努めてきたところです。
この度、名古屋空襲により犠牲になられた方々を悼むとともに、悲惨な戦争の記憶を後世に語り継ぎ、平和な社会の発展に寄与することを目的として、「名古屋空襲の犠牲者を追悼する日を定める条例(仮称)」を定めるため、有識者による協議会を開催いたします。
開催日時
令和5年5月21日(日曜日) 午後3時00分から
場所
愛知・名古屋 戦争に関する資料館2階 セミナールーム
概要
議題
- 「名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)」の制定について
- 意見交換 等
委員
- 岩崎 建彌氏(全国空襲被害者連絡協議会)
- 笠井 雅直氏(名古屋学院大学 名誉教授)
- 金本 弘氏(愛知県原水爆被災者の会 理事長)
- 西形 久司氏(東海高等学校 教諭)
- 宮原 大輔氏(戦争と平和の資料館ピースあいち 館長)
- 森 清行氏(名古屋市戦没者遺族連合会 会長)
傍聴手続き
- 令和5年5月19日(金曜日)午後4時まで、電話又は電子メールにて受付を行います。
- 先着順で傍聴者を決定し、定員(10名)に達した時点で手続きを終了します。
- 当日受付は行いません。
申込先
- 電話番号:052-972-2223
- 電子メールアドレス:a2221@somu.city.nagoya.lg.jp
第1回 名古屋空襲の犠牲者を追悼する日(仮称)協議会について
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)
このページの作成担当
総務局総合調整部総合調整課調整担当
電話番号
:052-972-2223
ファックス番号
:052-972-4112
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.