名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 一般行政・その他
- 市政資料館(公文書館)
- 市政資料館案内
- (現在の位置)3D市政資料館バーチャルツアー
市政資料館の内部を自由に見学することができる3Dバーチャルツアーです。
※撮影協力:株式会社ZEROBASE様
※利用に伴う通信費(パケット代)はお客さまのご負担となります。
みどころ
市政資料館の建物
市政資料館の建物は、名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎として、大正11年(1922年)に建てられ、昭和54年(1979年)に現在の三の丸に移るまで、約60年間、中部地方の司法の中心として活動しました。建物の歴史的な価値を認める多くの方より寄せられた、建物を残してほしいとの声を受け、昭和59年には、国の重要文化財に指定され、平成元年に名古屋市市政資料館として開館して今日に至ります。
建物の外観部分、中央階段室、復原会議室の三か所が国の重要文化財に指定されています。この建物が竣工した翌年には関東大震災が発生し、以降大規模なレンガ造りの建物が新たに建てられることはなくなったため、当館は我が国における最後の大規模なレンガ造りの建物である、とも言われています。
中央階段室
市政資料館の建物は、19世紀後半に流行した建築様式であるネオバロック様式で建てられており、建物内部の中央階段室は、その特徴が最もよく表れています。
左右対称のつくりになっていること、2階から3階までが吹き抜けになっていること、そして茶色と黄色のツートンの化粧柱がずらりと並んでいる点など、ネオバロック様式を一段と感じていただける場所となっています。

ステンドグラス
さらに吹き抜けとなっている天井を見上げるともう一つのステンドグラスがあります。こちらには公明正大を表す日輪が描かれています。この建物が裁判所であったことの名残が感じられます。


マーブル塗りの柱
この柱以外にもマーブル塗りで仕上げられた柱や壁がいくつもあります。

(2階)愛・地球博 名古屋市パビリオン「大地の塔」記念展示
(3階)第1常設展示室(名古屋控訴院メモリアル)

ピックアップ(スレート屋根)
ちなみに、東京駅丸の内駅舎の屋根の一部にも、石巻市のスレートが使用されています。
(3階)第2常設展示室(復原会議室)
復原に取り掛かったときには、長い歳月の中で幾度か内装が変えられてしまった後の状態でした。そこで、残された文献や当時の写真、聞き取り調査などを手掛かりとして創建時の姿に復原したものです。
この建物の中でも最も優れた部分の一つであり、中央階段室とともに内装が重要文化財に指定されています。
ピックアップ(天津緞通)
中国の天津で作られたこの高級なじゅうたんは、毛あしが長いのが特徴です。踏み入れると、靴底から伝わる沈みそうで沈まない絶妙な感触が心地よく、市政資料館として開館して以来、多くの人が通行しているのですが、全くすり切れる様子がありません。その質の高さが実感できます。
(3階)第3常設展示室(名古屋の近代建築史)

ピックアップ(いとう呉服店模型)
(3階)第4常設展示室(名古屋市の歩み)

ピックアップ(電車焼き打ち事件)

(3階)第5常設展示室(市勢の発展)
また、名古屋市が誕生した当時の人口は、わずか16万人でしたが、昭和44年(1969年)には200万人を突破、さらに発展を続ける名古屋市の歴史を展示しています。

(3階)第6常設展示室(名古屋の都市形成)

ピックアップ(復興都市計画)

(3階)第7常設展示室(国際交流)
名古屋市が姉妹友好都市提携を結んでいる海外の都市を紹介し、あわせて各都市から送られた記念品を展示しています。
( )内の年は姉妹友好都市提携を結んだ年を表しています。
- ロサンゼルス市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)(昭和34年)
- メキシコ市(メキシコ合衆国)、南京市(中華人民共和国江蘇省)(昭和5 3年)
- シドニー市(オーストラリア連邦ニュー・サウス・ウェールズ州)(昭和5 5年)
- トリノ市(イタリア共和国ピエモンテ州)(平成17年)
- ランス市(フランス共和国)(平成29年)
姉妹友好都市提携についてくわしくは以下のホームページをご覧ください。

(3階)第8常設展示室(明治憲法下法廷復原)

(3階)第9常設展示室(現行憲法下復原法廷)

(3階)第10常設展示室(司法制度)

ピックアップ(名古屋城金シャチ盗難事件)


(3階)第11常設展示室(陪審法廷復原)

(1階)留置場
ここは地下ではなく、建物の一階ですが、夏でも少しヒンヤリとした雰囲気を感じる場所です。それは中庭側で日当たりがよくないからなのか、建物の下にある堀の跡や池を埋めた跡に由来する湿気によるものなのか、詳細はよくわかっていません。

このページの作成担当
総務局行政DX推進部市政資料館庶務係
電話番号
:052-953-0051
ファックス番号
:052-953-4398
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.